5月に開催された「ジャパン・ビジョン・フォーラム(JVF)」の模様をお伝えしているシリーズ、3回目の今回は福川伸次氏、山口栄一氏、波頭亮氏を迎えてのパネルディスカッションです。
今回のパネルは90分超えと異例の長尺にもかかわらず、来場された皆さんが揃って高い集中力で聞き入って下さり、最後まで不思議な熱気に包まれていました。
終盤にはオーディエンスとして出席下さった、筑波大学教授の山海嘉之先生(世界初のサイボーグ型ロボットであるロボットスーツ「HAL」の開発者)によるトークも収録されていますので、是非最後まで動画をご覧いただけますと幸いです。
パネルディスカッションでまず口火を切っていただいたのは、京都大学名誉教授で、バイオ・ベンチャー企業のCEOでもある山口栄一先生です。
科学技術政策を専門とする学者は数多おられますが、山口栄一先生は間違いなくその第一人者で、特に先生のように基礎研究からイノベーション創出に至るまで一貫して論じられる方は他にいません。
物理学の研究者(ご専門は核融合)として日米英仏の名だたる研究所で活躍された後、ご自身で幾つものベンチャー企業を起こし成功されている科学者だからこそのリアリティと、問題の核心や本質を突く鋭さは格別です。
現在の日本の科学技術政策は大変残念なことに、基礎科学や研究開発の現場をまったく知らない、サイエンティストではない人物が指揮する構図となっており、研究者やイノベーターの肉声が構造的に政治の中枢にきわめて届きにくく、それが日本の研究力低下の元凶であると私は考えています。
山口先生のように、基礎科学からイノベーションまでご自身で経験し成功されている真のサイエンティストにこの国の科学技術政策をリードしていただけたら、日本も科学技術立国として甦ることができるのにと思うと、本当に残念です。
ちょっと脱線しましたがパネルに話を戻しますと、山口先生は2000年代初頭からの日本の研究力低下の原因として、「大企業の中央研究所の解体」と「国立大学独法化による運営費交付金の削減」の二点を指摘します。
たしかに各国の学術論文数をグラフ化すると、中央研究所の廃止が始まった1996年にそれまでうなぎ上りだった日本の上昇カーブが緩やかとなり、独法化が始まった2004年から下降へと転じています。
特に大企業の“頭脳”であった中央研究所の廃止は、日本のイノベーションにとって致命的であったと、山口先生は語ります。