これからシーズンを迎えるハガツオ。九州地方では夏限定の人気魚だ。今回は「ハガツオのネギトロ風」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
ハガツオについて
九州地方のハガツオは夏によく見られ、磯や船からのルアー釣りで1~2kgサイズがヒットする。群れに当たると1人4~5尾掛かるところが嬉しい。釣りたては刺し身が最高だが、カツオ系の魚はどうしても「足が早い」。
釣り場での下処理
釣れたハガツオはナイフなどを使って絞め、クーラーに収納。クーラー内は潮氷にしておき、魚全体がしっかり冷えるようにして持って帰る。余裕があればエラまで取っておきたい。
自宅での下処理
帰宅後は魚をシンクに移し、背ビレを落とす作業から。カツオ系の魚は背ビレが太く、鋭いため、まずはココから処理しておこう。あとは3枚におろして皮を剥ぐ。ちなみに刺し身やたたきにする場合は皮を残しておいてもいい。

1日目は刺し身
下処理後は刺し身の準備。1日目は生食が断然おすすめだ。ただ、今回紹介するネギトロは2日目以降がちょうどいい。魚のうま味成分が出るためか、少し置いたほうが味もよくなる気がする(個人的)。
最強の調味料
ここからはネギトロの作り方。まずは身を細かく切って包丁でたたく。

次に最強の調味料が登場。とはいっても、マヨネーズを注入するだけ。魚の量に対して3分の1くらいがちょうどいい。「魚3、ネズ1」と覚えておこう。

この2つの工程で、ネギトロ風の完成。マヨネーズの油分が驚くほど魚にマッチし、ネギトロによく似た味に変身。酒の肴はもちろん、寿しネタとしても最高だ。

魚をおいしく解凍するコツ 6つのやり方を比較 「ドリップ防止の方法は?」

刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選

釣魚で「干物」を作る方法 空気が乾燥する冬が一年で一番美味しい?
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣った魚で作る「寿司」レシピ:ハガツオのネギトロ風 マヨネーズが決め手 first appeared on TSURINEWS.