船でのタチウオテンヤ釣りは、誘い方のパターンも豊富でゲーム性が高い釣り物。以前は大阪湾や博多湾などの西日本を中心に人気の釣り物でしたが、近年は東京湾でもブームを起こしています。今回はそんなタチウオテンヤの基礎知識や釣り方のコツと誘い方のパターン。おすすめのテンヤ仕掛けなどを紹介します。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版)

タチウオテンヤ釣り総合解説 おすすめ仕掛け&6パターンの誘い方など紹介

タチウオのテンヤ釣り

船でのタチウオ釣りは本州の幅広いエリアで出船している人気の釣り物です。テンヤ仕掛けを使用する釣りは、以前は大阪湾や博多湾などの西日本を中心に人気でしたが、温暖化の影響か東日本でもタチウオの生息数が増えたことにより、東京湾や茨城などの太平洋エリアでも使われるようになり、人気の釣り物になっています。

タチウオテンヤ釣り総合解説 おすすめ仕掛け&6パターンの誘い方など紹介船ではドラゴン級も狙いやすい(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

タチウオ(太刀魚)の生態

夜行性で昼は深場に群れを作って潜んでいますが、夜になると浅場で積極的にエサを追う習性があります。船釣りでは昼に狙う船宿が多いですが、浅場で釣りやすい夜釣りで狙う船宿も存在します。

独特な泳ぎ方をする魚で、主食の小魚を追うとき以外は直立して泳いでいて、そのままバックしながら下に泳ぐことも可能です。そんな泳ぎ方をするタチウオなので、船下を縦に釣る船のタチウオテンヤ釣りでも上に食いあげるようなアタリや、エサを追従しながら齧っているなど様々なアタリが出るのが特徴です。

タチウオ船の出船時期

一般的には夏から冬がタチウオ釣りの盛期となります。特に晩夏から初秋頃はスレていない指2~3本クラスの中~小型も混ざる時期で、数釣りが楽しめる初心者向けの時期です。

出船時期も同じように盛期に合わせて設定している船宿が多いですが、地域や船宿によっても出船時期が変わり、周年出船している船宿や、茨城沖など冬にタチウオが接岸するピンポイントなタイミングで出船する地域もあります。

時期によって狙う水深が変わるのも船タチウオの特徴で、タチウオは10m~20mほどの浅場にいることもありますが、深場にも群れを作る魚で50m前後のラインから、時には100m~200mといった深海にいることもあります。

寒い時期ほど深場にいる傾向があるので、冬は電動リールが必要になる場面も多く、予約時にどのような水深を狙うか船宿に確認しましょう。

タチウオテンヤの仕掛けとタックル

タチウオのテンヤ釣りに使われる仕掛けやタックルなどを紹介します。

タチウオテンヤ仕掛け

テンヤ仕掛けはオモリと針が一体になった仕掛けで、ダイレクトにエサを操作できるのが特徴です。誘いのバリエーションも付けやすく、ゲーム性も高い釣りとなります。

テンヤの号数は30号から60号程度を使用します。船宿で指定されていることも多いため、事前に確認してから準備しましょう。

ヘッドのカラーはナチュラル系、チャート系、赤金、グロー系、ゼブラ柄等がありますが、エリアやベイトによっても反応が変わります。こちらも実績カラーを船宿に確認してから購入すれば間違いないでしょう。

フックはノーマルサイズと小さいサイズがあり、小さいフックはタチウオのサイズが小さい場合や低活性で食い込みが悪い場合に有効です。

タチウオテンヤ釣り総合解説 おすすめ仕掛け&6パターンの誘い方など紹介タチウオテンヤ(提供:TSURINEWS関西編集部 松村)

タチウオテンヤのロッド

ロッドは、タチウオテンヤ専用のロッドや、船タチウオ専用ロッドが望ましいです。調子は先調子の8:2を基準に、9:1の極先調子のロッドや、7:3の乗せ調子のロッドもあります。

先調子の硬いロッドほど操作性が高いので誘いやすく、瞬間的なフッキングが得意。乗せ調子の柔らかいロッドはバイトしてきたタチウオに違和感を与えず、バラシを抑えるのに長けていて、ゆったりとした誘いに最適です。

好みもありますが、初心者であれば標準的な調子で誘いやすい8:2のロッドがオススメとなります。

<TSURINEWS編集部>

The post タチウオテンヤ釣り総合解説 おすすめ仕掛け&6パターンの誘い方など紹介 first appeared on TSURINEWS.