Ninja1000SXの車種プロフィール
オールラウンドに楽しめるスポーツツアラーとして人気のニンジャ1000が進化し、2020年に「Ninja1000SX」として登場した。高速走行でライダーの負担を軽減するフルフェアリングデザインやレーシーな片側1本出しマフラー、全灯にLEDを採用し、スポーティかつダイナミックなスタイリングを採用している。ABSをはじめとした最新の電子制御システムや、最適化されたシート形状により高い快適性を確保。ツーリングを楽しみたいライダーを中心に人気を集めている。
Ninja1000SXを高く売るならモトメガネバイク買取!
オールラウンドに楽しめるスポーツツアラーNinja1000SX。この車両をより高く簡単に売りたいのなら『モトメガネバイク買取』がおすすめ! 買取店からの電話が最大3件のみで、営業電話のラッシュがないことが大きなポイント。WEBでの事前査定では、必要事項を記入するだけでできるため面倒な車両の撮影が不要。多数の買取加盟店が参加しているため、より高い金額で買い取ってもらえるのだ。
バイクインプレ
車両の特徴

Ninja1000SXは、パワーユニットに爽快なフィーリングの並列4気筒エンジンを搭載し、吸気系に電子制御スロットルバルブ、電子制御スロットルシステムを採用したことにより、滑らかな出力伝達を実現。また、長距離ツーリング時に有効なエレクトロニッククルーズコントロールの実装を可能にした。クールエアシステムは、サイドフェアリング前方にあるダクトからエアボックスへ冷たい空気を取り込み、吸入空気の高温化によるエンジン性能の低下を抑制している。

車体サイズは全長2100ミリ×全幅830ミリ×全高1190ミリ (ハイポジション時1225ミリ)、シート高820ミリ、ホイールベースは1,440ミリで、車両重量は236kgkgとなっている。キャスター角は24.0度であり、操作性と走行性を両立している。タイヤサイズはフロントが120/70-17インチ、リアが1190/50ZR-17インチで、前後ともにキャストホイールを採用している。
足着き

フロントシートには、反発性と形状保持性が高い高密度のウレタンクッション素材を採用し高い快適性を向上させた。シート表皮に弾力性の高い素材を採用し、優れた快適性とホールド性を実現。また、耐寒性にも優れており、低温時下でのシート表皮の裂けや破れが起こりにくい性質を備えています。シート高は820ミリで、身長170cmのライダーが跨ると踵が少し浮く程度。ポジションは軽く前傾しており、体重がハンドルやシート、ステップに分散してくれるため、快適なライディングが期待できる。
走り

フロントシートには、反発性と形状保持性が高い高密度のウレタンクッション素材を採用し高い快適性を向上させた。シート表皮に弾力性の高い素材を採用し、優れた快適性とホールド性を実現。また、耐寒性にも優れており、低温時下でのシート表皮の裂けや破れが起こりにくい性質を備えています。シート高は820ミリで、身長170cmのライダーが跨ると踵が少し浮く程度。ポジションは軽く前傾しており、体重がハンドルやシート、ステップに分散してくれるため、快適なライディングが期待できる。

パワーユニットは水冷DOHC4バルブ並列4気筒エンジンを搭載。ボアストロークはボア×ストローク77.0ミリ×56.0ミリ、圧縮比11.8で最高出力141馬力/10000回転、最大トルクは111N・m(11.3kgf・m)/8000回転となっている。レッドゾーンまでの全回転域で強力なパワーを発揮する優れたパフォーマンスを維持しながらも、クリーンな排出ガスを実現している。

エキゾーストシステムには、スポーティなシングルマフラーを採用。エンジンマッピングの変更や排気コレクター部に三元触媒を備えることで、環境性能を向上させている。

スポーツライディングとツーリングにおいて安定性を発揮するサスペンションは、ø41mmの倒立フロントフォークとホリゾンタルバックリンクリヤサスペンションを採用。リヤサスペンションの別体式プリロードアジャスターは、積載量やタンデムなどシーンに合わせ簡単に調整可能だ。

アシストカムとスリッパーカムの2種類のカムを使用するアシスト&スリッパー®クラッチを採用することで、バックトルクを制限するとともに、より軽いクラッチレバーの操作を実現することで、ライダーへの負担を軽減している。

パワーモードはフルパワー・ローパワーの2種類のモードから選択可能で、ライダーの好みや条件に合わせた出力特性を設定できる。ローパワーモードではエンジン出力をフルパワーモードの約75%に制限し、スロットルレスポンスをマイルドに設定している。メーター近くにあるバーを下に押し上げながらスクリーンを落とすと簡単に角度を変えることができるなど、高速ツアラーと呼ぶにふさわしいバイクだ。