出だしはポツポツ

17時に出港し、2時間かけてポイントに到着。明るいうちは釣れないので、ゆっくりポイントまで向かったそうです(因みに帰りは1時間20分)。

満月を数日後に控えた集魚灯の効果が薄いであろうこの日、イカの活性が心配とのことで、船長「活性低そうなので、オモリ150号で70mから誘ってみて」と少々弱気の深棚を指示。筆者も早速仕掛けを落とします。

ヤリイカ釣りの要領で、誘って落として、を繰り返していると、3回仕掛けを下ろしたところで待望のアタリ!一番下のスッテにスジイカが乗っていました。スッテからイカを外して、再び仕掛けを落とすと……何やら目の前が騒がしくなっています。

船長「ムラサキイカが水面まで上がってきたよ!」と、まるで「鹿島沖の夜イカ釣りにようこそ!」と言わんばかりのアナウンス!30分前の「少々弱気アナウンス」はどこへやら。そして、ここから怒涛の入れ乗りタイムが始まりました。

置き竿タダ巻きの横着釣法

筆者が準備した竿は、2.4m、6:4の竿。今年は開幕から好調が続いていたので、実は、はなから「置き竿タダ巻き」の横着釣法を目論んでいました。

その目論見は的中し、ここから終了時刻まで、この釣法、というよりも作業を繰り返します。仕掛けを落とす水深は30m。大まかですが、この日は25~15mでスジイカ、それよりも浅い棚でムラサキイカが乗るようでした。

ただし、柔らかい竿を使ったとはいえ、置き竿では身切れが多発してしまい、4つのスッテパーフェクトは僅か2回のみ。

この日のようにイカ達にやる気があれば、誘いいらずのタダ巻きで問題なく乗るのですが、取り込みに関してはドラグを聞かせ、しっかり竿を持って対応することがこの釣りの「より数をのばすためのキモ」となります。

開幕直後の鹿島沖夜イカ釣りで100杯超え続出【茨城・不動丸】置竿で連発!多点掛けで釣れたイカ(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

最終結果

19時から22時までやって91匹。うち、ムラサキイカは18匹と2割程度。ブランコ5本前後でやっていた人は、平均して100匹前後釣れていたと思います。また、直結10本スッテで手返しよくやられていた方は、200匹以上釣っていたようでした。

開幕直後の鹿島沖夜イカ釣りで100杯超え続出【茨城・不動丸】置竿で連発!ジップロック4つの大漁(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

良型スジイカはお刺身で

常磐地方の夜イカといえば、スルメ狙いの場合は別として、大きくて肉厚があるムラサキイカが本命と考えている人が多く、実際、船長もできるだけムラサキイカを釣らせたい意図のアナウンスをされていましたが、スジイカの食味も負けてはいません。

特に、刺身についてはスジイカに軍配が上がる位。鮮度が落ちやすいということで丁寧な管理が必要ですが、それさえクリアすれば、しっかりした旨味と食感が味わえます。スジイカのお刺身、「これぞ釣り人の特権」と言えるでしょう!

開幕直後の鹿島沖夜イカ釣りで100杯超え続出【茨城・不動丸】置竿で連発!(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

左からノーマル軍艦、ボイルしたゲソとキュウリのサラダ軍艦、ひきわり納豆軍艦。飲みながら作ったので……見た目的にはかなり歪な軍艦巻きになってしまいましたが、味は家族からは絶賛されました。たくさん釣って、色々な料理を楽しみましょう!

茨城エリア夜イカ攻略!夜の沖釣り特有の釣趣を楽しもう【キホン解説】

「船釣り」超入門 基本でもありマナーでもある【サミングを徹底解説】

船釣りデビュー時に注意すべき10のコト 陸っぱり経験者は見落としがち?

<尾崎大祐/TSURINEWSライター>

▼この釣り船について
不動丸
出船場所・鹿島港旧港
The post 開幕直後の鹿島沖夜イカ釣りで100杯超え続出【茨城・不動丸】置竿で連発! first appeared on TSURINEWS.