ゲーム制作会社のスクウェア・エニックスは2021年5月27日、大人気RPGシリーズ「ドラゴンクエスト」が誕生35周年を迎えたことを記念して、待望の新作である「ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎」(以下、ドラクエ12)の制作を発表していた。それから1年後の昨年5月27日には、シリーズの生みの親であるゲームクリエイター・堀井雄二氏がビデオメッセージを公開。そこで、ドラクエ12の開発を進めていることを改めて伝え、ファンを大いに沸かせた。
だが、最初の発表から2年以上がすぎた現時点でも、いまだに内容や発売日などの詳細が明らかにされておらず、ファンはやきもきとした気持ちを抱えているようだ。そこで今回は、ゲームプロデューサーでありゲームライターの岩崎啓眞氏に、ドラクエ12の内容や発売時期について考察してもらった。
ファミコンの常識を覆した伝説のゲーム「ドラクエ1」の凄さとは
まずは、ドラクエシリーズの人気を改めて振り返っておこう。
「ドラクエは1986年に第1作が発売されて以来、大ヒットを繰り返してきた日本を代表するファンタジーRPGです。プレイヤーが主人公になり、世界を脅かす魔王を倒すために壮大な冒険に出る重厚なストーリーは、多くのファンを魅了してきました。シリーズの全世界出荷本数とダウンロード販売本数の総計は、2020年3月時点で8200万本を超えています。
1作目の『ドラゴンクエスト』が衝撃的だったのは、それまでPCゲームが主戦場だったRPGを、ファミコンに持ち込んだことです。というのも、RPGというのはリソース負荷が非常にかかるゲームだったため、当時はPCよりスペックの劣るファミコンではできないものだと思われていたからです。ですが、エニックス(スクウェアと合併前の社名)はそれを成し遂げたのです」(岩崎氏)
だが、世間的には1作目には戸惑いもあったのだとか。
「それまでのファミコンというのは、アクションゲームをはじめとした直感的なゲームプレイ体験が重視されていたので、ゆっくりと物語に没入するRPGというスタイルを、多くのファミコンユーザーは経験したことがなかったのです。当時のゲーム雑誌は、そのゲームプレイ性に驚愕したと同時に、『ファミコンユーザー向けにどう宣伝したらいいものか』と悩んだものです。そうした影響もあって、当時は社会現象になるほどの勢いはありませんでした。ですが、1987年発売の2作目『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は、1作目の口コミなども影響し、大ヒットを記録。以降は人気シリーズとして定着し、現在に至ります」(同)