こんにちは。
今日はAIとロボットを組み合わせたら恐ろしい兵器ができるのではないか、という話があちこちで持ち上がっていることを糸口に、「一刻も早く生成AIに関する国際的な規制基準を決めないと取り返しのつかないことになる」という議論の本音に迫ろうと思います。

Shutthiphong Chandaeng/iStock
つい最近、今年の6月末にウェブサイト『Zerohedge』に「あちこちのエキジビションで人気を集めているロボット犬、スポットを開発したベンチャーがいつの間にか日系資本の傘下に入っていたと思ったら、そっくりのロボット犬をつくった中国ではこの犬に機関銃を装着している。けしからん」といった内容の投稿がありました。
まるで「同じアジア人だから、じつは先端技術を横流ししているんだろう」とか、「日系資本のもとではセキュリティが甘いから情報は中国に筒抜けなんだろう」と言わんばかりの論調です。
「そもそも、ソフトバンクはもう2年前にボストン・ダイナミックスの経営権をヒュンダイに譲渡しているんですが」と反論しても、「そこも韓国系なら、情報が中国に筒抜けになることでは同じだろう」と切り返してくるのでしょう。
次の3枚組写真はあまり迫力がないので「おそらく中国ではこんなモノをつくっているんだろう」という程度のモックアップでしょう。
ただ、同じ投稿記事にも引用されていた中国発の動画映像のスクリーンショットは、無人ドローンがおそらくは敵の背後に置いたロボット犬には機銃が装着してあって、ドローンが安全な場所まで離れたら、索敵・狙撃活動を始めるという場面が出てきます。
たしかにこのロボット犬はボストン・ダイナミックス社のスポットによく似ていますね。まあ、外見ではなく機能本位で四足歩行のロボットをつくれば、みんなこんな風になりそうだとも思いますが。
「これは大変だ。中国に先端技術を悪用されっぱなしで、アメリカにはなんの対抗手段もないのか」というタカ派の人たちの慨嘆が聞こえてきそうな気がします。
もちろん、アメリカも対抗手段は講じています。「ロボット犬にはロボット犬を」ということでしょうか、こちらはなぜか火炎放射器を装着したロボット犬で実際に着火実験もおこなっているようです。
火炎放射器というのは、至近距離で人を焼き殺すとか、中間距離で正確に目標は決めずにどこかの家に火を付けるとかには適しているでしょうが、あまり兵器としての実用性はなさそうに思えます。
ただ、背中に装着したタンクにナフサ(粗製ガソリン)を詰めて噴射することができるなら、次の写真では人間が肩に担いでいる地対空ミサイル砲を装着することもできそうです。
こんな重装備のロボット犬部隊があちこち徘徊するようになったら、ずいぶん物騒な世の中になると心配になります。ただ、今のところその心配は取り越し苦労だという気がします。
と言うのも、アメリカの軍産複合体は軍産ぼったくり体と呼んだほうがいいのではと思うほど、あらゆる兵器や装備を高くして、軍需産業も、そこから賄賂を受け取る国防総省の高級官僚も高級将校もタップリ懐を潤すことになっているからです。
軍需産業各社から米軍に公式装備として納入すると、ごくふつうのごみ入れがどのくらい高くつくかを探求した記事も、Zerohedgeに掲載されていました。