「今般、海上自衛隊1等海佐が、かつて上司であった元海上自衛隊自衛艦隊司令官に対して実施した情勢ブリーフィングにおいて、特定秘密、秘及び取扱い上の注意を要する情報を故意に漏らし、特定秘密の保護に関する法律及び自衛隊法第59条第1項(守秘義務)に違反したことが判明しました。我が国の防衛に必要な秘密情報を適切に保全すべき防衛省・自衛隊において秘密情報の漏えいはあってはならない事案であり、大変遺憾です。かかる事案が生起したことを防衛省・自衛隊として深刻に受け止め、同様の秘密漏えい事案を根絶するため、再発防止に努めてまいります」
防衛省の発表だ。機密を漏らした一等海佐は懲戒免職処分され書類送検された。一番恐れた露中北への漏洩はなかったようだ。さらに元上司との人間的な関係が漏らした理由らしい。しかし、この種のことには甘い日本。その上司は刑事訴追されないようだ。
筆者は(世界でも数人しかやっていない)エド・スノーデンとジュリアン・アサンジの直接「生」対談を、スウェーデンとモスクワで数回やった唯一の日本人だ。1人で行ったモスクワでは、怪しげな現地ロシア人カメラマンを動かした。まだ分からないが、ロシア諜報に取材内容が筒抜けだったかも知れない。振り返っても(表面的には)問題がなかったので考え過ぎかもしれない。特に反露ではなく反米だったのでよかったのだろう。いま振り返っても当然、機密文書の内容が絡む、センシティブな取材だった。
エドは日本の諜報機関の活動の詳細。ジュリアンは米軍の蛮行だけでなく、日本の原発の脆弱性が関係する機密情報だった。
彼らが機密文書を入手して世界に公開した情報の一部は、米国の「恥部」を明らかにした。国民の知る権利を行使した。「政府は、皆ウソをつく」という世界の常識の観点からいうと大拍手だ。
だが同時に機密は機密なのである。国家の安全保障に関わるから機密になっているのだ。それは人の「生死」に直接関わる。
だからこそ、米国では非常に厳しく扱われる。今回の日本の元上司は、米国なら刑事訴追される。配偶者にも雑談として話すだけで有罪になる。筆者も上記の2人の機密情報の扱いに注意を払った。エドの日本諜報に関する情報は世界で未公開だった。米諜報に読まれないように signal を使った。既にネットに公開されているものは別だが、入手経路と理由は関係なく、機密情報は所持するだけで刑事罰の対象になる。入手したデータを米国に戻る時、PCをハンマーで怖し、海に捨てた。昔CIAに「いくら消去しても簡単に復元できる」と言われたことがあるからだ。
機密情報をどこまで公開するか、そのバランスが難しい。どこで一線を引くかを、筆者は本拠地のワシントンを中心に、国連、NATOなど、世界中の専門家と議論したが、結論など出ない。ケースバイケース。1つ1つ背景情報など、詳細を調べて論じるしかない。

Turbinado/iStock
一方の日本だが、失礼ながらほぼなにも考えていない。上記のバランス云々のレベルに全く届かない。昔から思考停止している。数年前の「特定秘密保護法」も、日本があまりにも「ノー天気」で「極楽トンボ」なので、必要以上の血が流れる。例えば自衛隊員が機密をUSBに入れて、自宅に持ち帰った事件もあった。ワシントンで衝撃が走った。米国が呆れたことが1つの要因で同法は成立した。2013年のことだ。