皮の処理は水でウロコ取りしながら
何よりも魚を釣って厄介なのはウロコ取りだが、専用の道具があれば比較的ラク。皮のニオイが強いメバルは早めに処置したい。水を流しながらざっーと取ってやればいい。メバルは小さなウロコが多い魚で、頭や顎周りにもついているので、そのあたりも丁寧にいこう。

ニオイ消しに料理酒と塩
さて、ここまでやると、料理前の状態まで魚を持っていける。ヒレを切ってしまえば、こんなすんなりとした姿に。

そして最終の守(も)りに入る。用意するのは料理酒とふりかけ塩だ。ざっと掛けてキッチンシートに包み、さらにラップしてやって冷蔵庫に入れればOK。これで完成である。

よく見てみると、「魚の臭い消しに」という文言が料理酒のラベルにある。へえ。
海水に浸けておくのも手?
以上、湾奥居着きメバルのニオイの取り方を紹介してきた。そもそも回遊しない魚ではないので海域によってはそこまで臭くならない。そして磯臭いアカメバルと比べるとマシともいわれる。陸っぱり足元のシロメバルは、まだしもおいしく調理しやすい根魚なのだ。
とにかく多用するのが流水だが、実は真水をかければかけるほど、メバルの身は悪い意味でやわらかく、ぐずついてしまう。本当に、「適度」がいいのだ。このへんの按配は難しいところ。私が以前なじみの居酒屋店主に聞いたところでは、「海水に浸けてそのまま持ってきてくれたら一番うまくできる」とのことだった。今度一回そうしてみてレポートしたい。

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

サカナの生食に伴う6つの代表的なリスクと回避方法 鮮度は関係なし?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 湾奥で釣れた【居付きメバルのニオイ対策】 血・ワタ・皮の処理が大事 first appeared on TSURINEWS.