マイナンバーカードを申請し、申し込むことで各種決済サービスのポイントがもらえるマイナポイント事業。マイナポイント獲得の対象となるマイナンバーカードの申し込みは、2023年2月に終了しましたが、「マイナポイント第2弾」の申し込みは2023年9月末まで延長されています。それに合わせ、PayPayでも9月末までマイナポイントの申し込み期限が延長されています。

この記事では、マイナポイントをPayPayで受け取る方法について、あらためて詳しくご紹介します。
PayPayで受け取り可能なマイナポイントは3種類
マイナポイント第2弾は、マイナンバーカードの発行や健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録完了で「最大20,000円分」のポイントがもらえます。

マイナポイント第2弾でもらえるポイント一覧 | |
マイナンバーカードを新規取得し、マイナポイント申込み後のチャージまたは買い物 | 5,000円分 |
健康保険証としての利用申込み | 7,500円分 |
公金受取口座の登録 | 7,500円分 |
マイナポイントをPayPayで受け取る申請方法・チャージ方法
実際にPayPayアプリからマイナポイントを申請し、受け取る手順を解説します。
事前にPayPayアプリとマイナポイントアプリをダウンロードし、マイナンバーカードを用意しましょう。なお、今回はiPhoneを利用して申請した画面を使って解説します。








店頭や市役所の窓口での手続き方法は、対応店舗やスポットによって細かく異なります。詳しくは総務省の公式ウェブサイトを参照してください。最寄りの対応店舗の検索も可能です。
マイナポイントをPayPayで受け取る際の注意点
マイナポイントをPayPayで受け取る際の注意点についてまとめました。
PayPayに付与されたマイナポイントの出金はできない
PayPayに付与されたマイナポイントは、出金不可のPayPayマネーライトになります。PayPayマネーライトとは、PayPayアカウントにチャージしたお金を、PayPayアカウント内でのみ利用できる電子マネーのことです。PayPayマネーライトは、コンビニや銀行ATMなどで現金化できません。PayPayでの買い物などに利用しましょう。
5,000ポイントの受け取りにはPayPay残高へのチャージが必要
マイナポイントでもらえる最大「20,000円分」のポイントの内訳は、マイナンバーカード新規取得による「5,000円分」+健康保険証の利用申込み「7,500円分」+公金受取口座の登録「7,500円分」。このうちマイナンバーカードを新規取得してもらえる「5,000円」分のポイントは、選択した決済サービスの残高チャージや支払いに対して「25%還元」という条件がついています。
つまり、PayPayで5,000円分満額のポイントをもらいたい場合、20,000円分のPayPay残高へのチャージまたは買い物による決済が必要となるので注意しましょう。
まとめ
2023年2月末までにマイナンバーカードの申請が済んでいるものの、まだマイナポイントの申し込みをしていない人はもちろん、すでにマイナポイント第1弾でマイナンバーカードを新規取得してもらえる5,000円分のポイントを獲得している人でも、マイナポイント第2弾では健康保険証の利用申込み、および公金受取口座の登録を行えば、それぞれ7,500円分のポイントをもらうことができます。マイナポイント第2弾の申込み終了日は2023年9月末までとなっているので、ポイントをもらいたいと考えている人は忘れずに追加手続きを行ってくださいね。
※サムネイル画像(Image:BongkarnGraphic / Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?