新たなカテゴリーに挑戦できる背景

コロナ以降、外食をベンチマークした商品や、スイーツなどの専門店を意識した開発が増え、新しいカテゴリーに挑戦する事例も増えています。そして差別化の決め手として、インストアで加工できる強みを活かすという話をよく聞くようになりました。全体の作業負荷をコントロールしつつ、手をかけるべきところには人時を投入するという発想です。
ライフコーポレーションは、7月に開設した西荻窪店(東京都杉並区)に、対面形式の天ぷらコーナーを導入しました。農産部門の素材を使い、油にはキャノーラ油にオリーブ油を加える工夫をしています。コロナ禍でバラ販売をしづらくなった揚げ物ですが、ガラスケースに陳列する付加価値スタイルで訴求する試みです。「バイ・オーダー」での提供も行うといいます。
インストアで相当量を製造できる体制を備えていることは、コンビニやドラッグストアに対する食品スーパーの差別化ポイントであることは確かです。コロナ以前は、人手不足や作業負荷、さらには食品廃棄の観点からもコンビニ型の総菜開発に関心を向ける傾向にありましたが、コロナ禍にあって食品スーパー自体の売上が伸びたこともあり、業態本来の強みに自信を取り戻したのかもしれません。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」