中央のプレーで広がった幅

ー第20節ファジアーノ岡山戦を除いて、第14節からはすべてスタメン出場。セットプレーのキッカーとしてアシストも増えています。ご自身のプレーはどのように感じていますか?

北島:今年は[4-3-3]のインサイドハーフや左のウイングをやってるんですけど、これまでプロに入ってから中央でのプレーはあんまりしてこなくて。そういう意味では、自分のプレーの幅は広がったなと感じています。中央でも外でもどっちでもやれると、より相手は怖くなって(中央とサイドの)どっちに来るのかなと悩んだ対応になるので、自分のキャリアにとっても良い成長の仕方ができているのかなと思います。でも、アシストだけじゃなくてゴールにもこだわってやっていかないと、もっと怖い選手にはなれません。今はより怖さを追及しています。

ー得点という面では、中央でプレーしたほうが目指しやすいのでは?

北島:はい。よりゴールまでの距離が短くなるので、相手が予想してないようなターンや、ターンからのワンツーで剥がしてシュートなど、シュートの本数は真ん中の方が増やせると思います。ミドルシュートだったり、味方を使ってもう一回自分がゴール前で(パスを)受けてのシュートというのに、今(練習で)取り組んでいるところです。

ー中央とサイドでは、気を付けるべき角度が違いますよね?

北島:ヴェルディに来て最初にインサイドハーフをやった時は、なにか少し感覚のズレがありました。首を振るタイミングや、相手の位置を確認するタイミングなどはサイドの時とは全く違うので、頭の中をより研ぎ澄ましています。真ん中だと360度から相手が来るので、練習の中から相手が「こっちから来るのかな、逆から来るのかな」とか見て、ボールを受ける前の準備をしています。毎日のポゼッション練習から意識していたことで、徐々に真ん中とサイドの切り替えが、頭の中でできてきたかなと思います。

ー試合によってフォーメーションやポジションが違いますが、どういう準備をしていますか?

北島:試合の2日前から3日前くらいにフォーメーションが何となくわかるので、そこでイメージしておきます。ピッチの中だけじゃなくて、家に帰って練習の動画を振り返ったりして、自分がサイドでやるのかインサイドハーフでやるのか、どっちも想定します。どっちでも対応できるようにしています。

ー毎回、映像を振り返りますか?

北島:毎試合、2回くらいは観ていますね。「自分がこのポジションだったらこうするだろうな」とか「もし自分がこの選手の立ち位置で同じようにボールを受けたらどうするのかな」とかを意識して。それを考えておくと、(試合中の)似たようなシーンでふとひらめくと思うので。頭の中の準備を、試合が終わっても振り返りでやっています。


東京ヴェルディ MF北島祐二 写真:©TOKYO VERDY