シェアサービスなどが話題となり、街中で見かけることの多くなった電動キックボード。スタイリッシュに走る姿に興味はあるものの、「免許はいるの?」「ヘルメットは必要?」などと疑問に思う人もいるだろう。現在は、原付バイクと同じ扱いで免許が必要な電動キックボードだが、2023年7月に道路交通法が改正され、免許が不要になるなど、規制が緩和される予定だ。そこで、23年7月以降にどのようなルールとなり、何に注意をすべきなのかを詳しく紹介する。

電動キックボードの乗り方とは?

電動キックボードは、モーターとバッテリを搭載して自走が可能。日本では、原動機付自転車に分類され、制御装置(ブレーキ)や前照灯といった保安部品を装備し、ナンバープレートを取得することで、公道を走行することができる。電源を入れてハンドル部分にあるアクセルを操作するだけで簡単に運転が可能。方向指示やブレーキ、クラクションなども手元で操作できる。23年7月1日に施行される改正道路交通法により、区分が特定小型原動機付自転車となることで16歳以上であれば誰でも免許をもたずに運転できるようになる。ただし、「特定小型原動機付自転車」とするには条件がある。ここからは注意点を確認していく。
注意点1 最高速度が時速20km、長さ1.9m、幅0.6m以下であること

まずは現在持っている、もしくはこれから購入する予定の電動キックボードのサイズや速度を確認しよう。国土交通省では、「電動機の定格出力が0.6kW以下であって長さ1.9m、幅0.6m以下かつ最高速度20km/h以下のものを特定小型原動機付自転車」と定めている。それ以外のものは該当しないので、注意が必要だ。

(出典:国土交通省)、『BCN+R』より引用)
特定小型原動機付自転車は最高速度を抑制するスピードリミッターの設置を義務としており、設定最高速度を超えて加速してはいけない。そのほか、ヘッドライトやブレーキ、ウィンカーなど、必要な保安基準項目がそろっているかの確認も重要だ。