マツダは2023年6月22日、マツダ本社内宇品第1工場(広島県・広島市)で、ヨーロッパ市場向けの「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」の量産を開始した。ロータリーエンジン搭載車を量産するのは、2012年6月の「マツダ RX-8」の量産終了以来約11年ぶりとなる。

マツダ ロータリーエンジン復活!シリーズ・ハイブリッドのMX-30PHEVで登場
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

MX-30 e-SKYACTIV R-EVはヨーロッパで2023年春から受注を開始しており、まもなく出荷する。発電用の830ccの8C型で、1ローターのロータリーエンジンを搭載。

MX-30 e-SKYACTIV R-EVは、PHEVの構造だが、日常の使用シーンにおいて85kmのEV走行距離備え、バッテリーEVとして使え、さらにロータリーエンジンの発電によって長距離ドライブにも対応する。

その走行の全てをモーターで駆動するシリーズハイブリッド式のPHEVであることが特長だ。

マツダ ロータリーエンジン復活!シリーズ・ハイブリッドのMX-30PHEVで登場
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

なお、広島本社工場の太陽光発電設備は、1.1MW(メガワット=1000kW)の発電能力を持ち。発電した電力は、広島工場で生産するMX-30 EVモデルに加え、出荷時のバッテリー充電をまかなっている。

さらに工場全体で使用する電力としても供給するなど、工場におけるCO2排出量の削減にも取り組んでいる。

提供・AUTO PROVE

【関連記事】
BMW M550i xDrive (V型8気筒ツインターボ+8速AT:AWD)試乗記
マツダ3e-スカイアクティブ X試乗記 トップグレードエンジンの進化
トヨタ ヤリスクロス試乗記 売れるクルマ(1.5Lハイブリッド4WD)
ホンダ N-ONE試乗記 走りが楽しいRS(FF 6速MT、CVT、ターボ&NA)
スズキ ソリオバンディット試乗記(1.2LMHEV CVT FF)