米ギャラップ社が毎年行っている「グローバル職場環境調査」によると「仕事への熱意や職場への愛着を示す社員」の割合が日本は5%にとどまったそうです。
日本の「熱意ある社員」5% 世界は最高、広がる差RdIC7AzAl
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) June 14, 2023
日本で「仕事満足度」を感じる従業員の割合はとても少ないようです。
最新の「グローバル就業環境調査」によると、日本人の「仕事満足度」はわずか5%で、世界最低でした。この要因は? 他国の結果と比較もしながら、賃上げだけでは済まない、日本企業に必要な改革について考えます。 – CaJNzTNE
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) June 27, 2023
世界平均は23%と調査開始以来の最高水準となっており、日本と世界は好対照の結果となりました。
■
しかし、毎年出されるこの指標には疑問が投げかけられています。
日本では熱意ある社員が20人に1人というのは体感と合うけれども、じゃぁ日本人の6倍以上熱意ある社員が多いインド人が日本人の6倍のアウトプット出してくるかというと全くそんなことはないので、経営者視点では使いにくい指標だなと思ったり。 JYA8pRVT pic.twitter.com/l6NIAb5r7q
— 中田:‖ (@paddy_joy) June 14, 2023
社員が仕事に満足しない責任は経営トップだけのせいなのでしょうか?
責任は経営のトップだけ⁉️😮😢
日本の経営トップは、世界最低の「仕事満足度5%」という大変残念な現実に、真摯に向き合ってほしい。
日本人の仕事満足度「わずか5%」で世界最低!賃上げの他に必要な改革とは? | 今週のキーワード 真壁昭夫 | ダイヤモンド・オンライン Kl0jozRdn
— 本田 宏 (@honda_hiroshi) June 26, 2023
ただし、日本人はそろそろマネジメントというものを本気で考えたほうがよいのかもしれません。年功だけで管理職ができるようになると思っているふしがあります。
意欲のない社員にやる気を出させるのは マネジメントの腕の見せ所だし、実際にそういう点に着目した海外の本も多々あるけど
日本ではそもそもマネジメントの技術が確立されていることすら知られていないから…………。マネジメントには技術が必要と思っている時点で相当意識高い管理職だよマジで H5LBOSQx4i
— Zirconia😎6/29 (木)ゆるゆるダンス集会 (@ZirconiaVRChat) June 15, 2023