5月26日、三重県鳥羽市浦村の遊漁船にタイラバ釣行に出かけた。マダイ6匹をキャッチすることができた模様をレポートしよう。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤新治)
鳥羽沖でタイラバ釣行
朝もすっかり早くなり、午前5時30分に現地に集合。船長にプランを確認すると、沖は波が高いため湾内メインのタイラバとのこと。
ヘッドの重さは80~100gということで、ハヤブサのフリースライドTG90gをチョイス。ネクタイはサンリキの極みプロスペックだ。
一応青物にも対応できるようジギングも用意しておく。6時前に出船し、15分ほど走って最初のポイントへ到着。水深50~60mのポイントでスタートする。軽く手前にキャストし、サミングさせながらヘッドを着底させる。
40cm級マダイ手中
着底後すぐに15~20回程度巻き上げると、再度ヘッドを着底させ再び巻き上げながらアタリを探っていく。朝一の上げ潮ということで期待したが、アタリはじゃれる程度の1回のみで、次のポイントに移動する。
だが移動先でもなかなかアタリがないまま、8時の満潮を迎えた。すると潮が緩んだタイミングで、着底後3巻きするとアタリ。ここはアワせずゆっくり巻き上げて、十分食い込んだところでアワセを入れる。
するとサオをたたくタイ特有の引き。ドラグを少し調整し、グイグイと巻き上げる。ようやく魚影が見えると40cm程度のマダイだ。するとここから魚の活性が上がったようで、マダイをもう1匹追加する。
ベタ底の活性が高まる
しかしアタリは多い割に、なかなか口を使ってもらえない。そろそろ活性が落ちてきたと思われたところで、今度は回収中にヒット。しかも引きもなかなか強い。バレないようじっくり巻き上げてくると、この日一番の47cmのマダイだ。
その後、アタリもなくなったので、波が小さくなった沖にポイントを移動する。しかしタイラバはアタリがない。試しにジギングで青物も狙ってみるが、こちらも異常なし。
船長も船を走らせ、活性の高いポイントを探す。正午すぎに水深70~80mのポイントに移動すると、ようやくタイの活性も上がってきたようでベタ底でヒット。しかしこれはヤキサイズ。
ここでも巻き上げるタナを探っていると、20~25回ほど巻き上げてからフォールが良さそうで、アタリが格段に増えた。するとこのパターンでベタ底でヒット。サイズもまずますのようだ。