釣行時に「舞い込んでくる」トビウオ。ハリに掛かることはまれで、航行中の船に飛び込んでくるケースが多い。今回は「トビウオの角切り」を紹介。漁師的な食べ方だが、かなり美味い。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

釣魚で作る「漁師めし」レシピ:トビウオの角切り 鮮度と切り方が重要

トビウオの旬

トビウオの旬は夏。遊漁船でポイントに向かう途中、突然現れるパターンが多い。夏は型がいいうえ、群れが大きくて網ですくえる。九州地方では「トビすくい」としても知られている。

トビウオの持ち帰り方

持ち帰り方は至って簡単。ナイフなどを使って絞め、クーラーに収納。足が早いため、しっかり冷やすことが鮮度を保つコツだ。

トビウオのさばき方

次はさばき方。背ビレや胸ビレが長いので、ヒレを持ち上げてから包丁を入れていく。とくに腹側のヒレは硬いので、大きく削ぎ落すように。

釣魚で作る「漁師めし」レシピ:トビウオの角切り 鮮度と切り方が重要3枚におろす(提供:TSURINEWSライター松田正記)

サク取り

3枚におろしたあとは皮を剥ぎ、サク取りする。細長い魚だけに、腹骨も縦長に入っているので、削ぐようにして取り除く。ほかの魚に比べると、「歩留まり」は悪いものの、とにかく美味い。あとは中骨を取ればサク取りは完成。

釣魚で作る「漁師めし」レシピ:トビウオの角切り 鮮度と切り方が重要腹骨を削ぎ落す(提供:TSURINEWSライター松田正記)

サイコロ状に刺身にする

サク取りしたあとは角切りにする。ちょうどサイコロ状になるはずだ。トビウオは「新鮮なうちが勝負」といわれるが、どうしても身が軟らかい。そのため、一般的な細切り(斜め切り)にするよりも角切りのほうが食感もいいことを覚えておこう。

釣魚で作る「漁師めし」レシピ:トビウオの角切り 鮮度と切り方が重要角切りにする(提供:TSURINEWSライター松田正記)

薬味を投入

あとは青ジソとミョウガの細切りと軽く和えればできあがり。ワサビじょう油でいただく。あっさりしたトビウオに薬味を入れることで「ヤバ級」の美味さに変身。昔から漁師の間で食されていた「逸品」料理だ。

釣魚で作る「漁師めし」レシピ:トビウオの角切り 鮮度と切り方が重要トビウオの角切り(提供:TSURINEWSライター松田正記)

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?

誰でも簡単かわいいお造りの盛り付け方 「刺身は映えづらい」を解決

<松田正記/TSURINEWSライター>

The post 釣魚で作る「漁師めし」レシピ:トビウオの角切り 鮮度と切り方が重要 first appeared on TSURINEWS.