日本でディーゼル車を禁止にする理由

もし日本でディーゼル車販売を禁止にする理由があるならば、現在の自動車排気ガス規制では基準が定められていない走行時のNOx排出量です。

2015年のVWショックを受け、2016年3月に国土交通省でもトヨタ、日産、三菱、マツダのディーゼル車で検査を行いました。

結果は、トヨタ、日産、三菱のディーゼル車では走行時に排出されるNOx量が、基準の2~10倍となり、国土交通省ではこれを問題視。近く規制に乗り出すとしています。走行時にNOx未検出だったのは、マツダのクリーンディーゼルのみでした。

ディーゼル車が禁止になったら、所有者はどうしたらいい?

もし日本でディーゼル車禁止令が出たら、所有者はどうすればいいの?
(画像=『CarMe』より 引用)

もし本当に、国土交通省が走行時NOx排出量規制を実施したら、ディーゼル車は法律により販売禁止になるのでしょうか?

筆者の答えは「ノー」です。なぜならマツダ1社だけでも、走行中にNOxを排出しないディーゼルエンジンを製造出来るからです。

走行時にNOx排出量規制が始まり、各社が基準をクリアできなければ、マツダと技術提携すれば解決します。先日のトヨタとマツダの資本提携発表は、その布石かもしれません。

または触媒やフィルターにより、走行時NOx排出量を抑える技術が開発されるかもしれません。

ディーゼルにこだわらなければ、環境対策車に乗り換える手もあります。ディーゼルエンジン同様、低速でも大トルク感を体感できるモーター駆動車なら馴染みやすいでしょう。

ディーゼルエンジンを法律で禁止にするのであれば、代替エネルギーのインフラを整え、代替環境対策車の普及がさらに進み、PHEV・EV・FCVが日本保有車両の主流となる時です。その時期は、2040年以降と予測されています。

どうやら2040年は、自動車テクノロジーのターニングポイントとなりそうです。

提供元・CarMe

【関連記事】
車用キズ消しおすすめ12選!車のキズを消そう【2020年版】
【2020年版】お金がなくても乗りやすい国産スポーツカーおすすめ10選!平均中古価格も掲載!
ポルシェに認められたネクセンタイヤ…オールシーズンタイヤ”エヌブルー4シーズン”を飯田裕子氏が徹底解説
119.9万円から...大人気SUVのトヨタランドクルーザープラドの中古購入をおすすめする理由と評価
「燃料残量警告灯(ガソリンランプ)」が点滅しても、あと50kmは走行できるって本当?