それでもLINEが廃れない納得の理由
こうしたコンテンツ系SNS内でのやりとりが活発化する一方で、LINEがいまだに廃れないのにはどういった理由があるのかが気になるところだ。
「SNS文化が全盛になる前までは、ケータイのSMS(ショート・メッセージ・サービス)で文面のやり取りをし、電話で音声でのやりとりを行っていましたが、ここ十数年ほどはこうしたケータイ電話が担っていた役割をそのままLINEが担うようになった感があります。そうなると、LINEを利用するということがイコール知り合いの連絡先を保存しておくことにつながるわけです。SMSと電話と電話帳のすべてがLINEに置き代わっている。となると、いくら日々の場面ではInstagramやTikTokを介して連絡していても、LINEを利用しなくなるという選択肢はまず起きないのではないでしょうか。
また、特段コンテンツを介さなくても会話が弾む家族や恋人などとの間では、若い世代も活発にLINEも利用していると思います。目的がなくても会話が生まれやすいInstagramやTikTokと、目的があって会話をするときに使われるLINEは、うまく線引きができていると感じます」(同)
では、今後LINEを含むメッセージアプリの流行はどう変化していくのか。
「先ほども述べたとおり、若者の間ではLINEは引き続き利用されつつも、日常のコンテンツを介した会話はInstagramやTikTokになるという傾向が今後も強まっていくでしょう。中高年の世代でいえば、LINEは電話やメールに代わる存在として、強固な存在感を示していくでしょう。連絡先を再構築するという手間がある以上、今後LINEに替わる新たなメッセージアプリが台頭することは考えにくいですからね。また、コンテンツを発信することへのハードルは中高年層にはまだまだ高いでしょうから、中高年層がInstagramやTikTokといったSNSのDMに流れていくこともまずないと思います」(同)
(文=A4studio、協力=坂本翔/株式会社ROC 代表取締役)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?