局地的に漁獲され利用されている小さな川魚「ゴリ」。いったいどんな魚なのでしょうか。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

どこの川にもいる小魚『ゴリ』 懐石料理の高級食材として重宝されるエリアも

美味しい魚ばかりの土地で愛される「小魚」

カツオのたたきや天然アユ、ウナギなど美味しい魚がたくさん水揚げされる高知県。そんな高知県に、魚食いと酒飲みの人々に愛される、とある「小魚」がいます。

どこの川にもいる小魚『ゴリ』 懐石料理の高級食材として重宝されるエリアもゴリ(提供:PhotoAC)

その小魚とは「ゴリ」。大きくても5、6㎝ほどの小魚で体型は細く、見た目も地味で特筆すべきところはありません。しかし食材として専門の漁師によって漁獲されており、高知市街地でも食べることができる一般的な食材です。

当地ではゴリは主に唐揚げ、卵とじなどで食べられています。時には首都圏の鮮魚店やデパートにも入荷し、小さなパック一杯で7、800円とそこそこの高値がつけられています。

ゴリってどんな魚?

ゴリという名前は標準和名ではなく、いくつかの淡水性小型ハゼ類の総称です。ヨシノボリ類、チチブ類のものがとくにこのように呼ばれるようです。

どこの川にもいる小魚『ゴリ』 懐石料理の高級食材として重宝されるエリアも川底に群れる様々なゴリ(提供:PhotoAC)

これらの小さなハゼがなぜゴリと呼ばれるのか、その由来はあまりハッキリしていません。一方でこのゴリを捕るとき、貝殻や障害物のついたロープで川底にいるゴリを無理やり網の方に追い込んで捕獲することから、無理やり物事を進めようとする「ゴリ押し」という言葉の語源になった、という説があります。

全国のゴリ食文化

さて、実はゴリを利用するのは高知県だけではありません。

ゴリを食用とする地域でとくに有名なのは石川県で、海の小型ハゼであるキヌバリや、ハゼ類ではないカジカ、カマキリといった魚もゴリと呼び、同じように利用します。当地では懐石料理の素材としても知名度が高く、高級魚というイメージが定着しています。

どこの川にもいる小魚『ゴリ』 懐石料理の高級食材として重宝されるエリアもウキゴリ(提供:PhotoAC)

また、琵琶湖ではウキゴリという小型ハゼを食用にする文化があります。これもやはりから揚げや卵とじなどにされるほか、茹で上げてシラスのように食べることもあるそうです。

いずれの地にも、より大きく、著名で美味しい魚介類がたくさんあるのですが、それでもこのゴリが特別な食材として愛されています。これはひとえに、ゴリという魚がそれだけ味が良いというのが理由でしょう。

石川でキヌバリ漁が盛期迎える ラガーシャツに似た柄だから「ラグビー」と呼ばれる?

『ダボハゼ』は複数魚種の総称 「ダボ」の由来は「バカ」から来てる?

意外と知らない『マハゼ』の生態 生命力強く海外では外来魚扱いも?

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

The post どこの川にもいる小魚『ゴリ』 懐石料理の高級食材として重宝されるエリアも first appeared on TSURINEWS.