目次
「MTの急ブレーキのかけかた」は学科試験でもおなじみの問題
エンストするからブレーキとクラッチペダルを同時に踏むべき?
「MTの急ブレーキのかけかた」は学科試験でもおなじみの問題

(画像=©Syda Productions/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)
問題例:マニュアル車を運転中、やむを得ず急ブレーキをかける時には、クラッチとブレーキを同時に踏み込む。(〇か×で解答せよ)
この問題の答えは分かりますか?
マニュアルトランスミッション車(以下MT車)は年々少なくなっています。最近ではAT限定で普通自動車免許を取得する人も多くなり、MT車の乗り方が分からないという人が多いのではないでしょうか。
MT車を運転している際の操作で、時々議論になるのが急ブレーキ時の対応です。
自動車免許取得時の学科試験問題にも、MT車での急ブレーキ時の対応が、問題として出てきます。
エンストするからブレーキとクラッチペダルを同時に踏むべき?

(画像=©NorGal/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)
MT車の急ブレーキのかけかたに関しては、急ブレーキ時にはブレーキだけを思い切り踏み込むべき派と、エンストするからブレーキとクラッチペダルを同時に踏むべき派に分かれるようです。
さて、ここまで読んでいただいた皆さん。先ほどの問題の回答は決まったでしょうか。
正解は・・・「×」です。正しくは、「クラッチは踏まずブレーキだけを踏む」という方法が正しいやりかたです。
急ブレーキを踏まなければならないパニックブレーキのシチュエーションでは、まずブレーキペダルを強く踏み込むことが必要です。
一部の旧車を除き、現在走っている車のほとんどにはABS(アンチロックブレーキシステム)が搭載されているため、タイヤのロックを心配することなく、強くブレーキを踏んでください。
自動二輪車の検定の際には、停止する寸前までクラッチを切らないことと定められていて、仮にクラッチを切らないまま急ブレーキをかけ、エンジンストールしても減点の対象にはなりません。