魚の死骸が多いと釣れない?
さて、では、魚の死骸が多いと、釣り人には何かハンデがあるのだろうか?
答えは、「ある」だろう。魚が死ぬということは、上述のどのような理由であれ、彼らの活動の妨げとなる”何か”が海中で発生しているということだ。つまり、全体に活性が下がった状態であることは間違いない。赤潮、青潮、水潮。どれも釣りの追い風とはならない。
水潮のアジ(提供:TSURINEWSライター井上海生)
しかし、まったく釣りが不可能かというと、そんなこともない。プランクトンがメインベイトであるアジやメバルなどは、魚の死骸が多い海でも、多少食いは悪くなるが釣れる。机上の考えだが、フィッシュイーターが弱ったり死んだりすることで、もしかするとこのような小魚はむしろ快適に捕食できるのかもしれない。
無用な殺生禁止
堤防で釣りをしていると、あえてリリースせずに陸に放置され死なされたのだろう魚の姿を見ることがある。ボラやフグなど、いわゆる「外道」だ。このような殺生は、同義的な意味合いで本当によくない。
どの魚もそうではないが、釣られて海中にリリースされることによって活性が下がる魚種もいるのだ。「外道」もちゃんと生かしてリリースしてあげよう。
今さら聞けない『潮汐』のキホン:「大潮だから釣れる」は間違い?
電車釣行の強い味方『キャリーカート』選びの5ポイント 改札の幅に注意
海の波が発生する原理 「うねり」と「波」は全くの別物?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 堤防際に浮いている魚の亡骸が意味すること 釣りは成立しづらい? first appeared on TSURINEWS.提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?