生活環境や仕事が変わった、あるいは趣味の系統が変わったなどの理由から、手元のバイクを持て余しているという方は少なくありません。長期間乗っていないバイクが自宅に眠っている場合、早めに検討したいのがバイクの廃車手続きです。乗らないバイクを眠らせていても、スペースを取ったり税金が発生したりすることから、あまり良いことはありません。この記事では、そんなバイクの廃車手続きの進め方について、バイクの種類別に詳しく解説します。

まずは、バイクの廃車を検討する際に実施すべき手続きについて解説します。
バイクを処分する際には、以下の2つの手続きを済ませなければなりません。
バイクは粗大ゴミでは捨てられません。
基本的にはいかなる二輪車も廃車手続きを経て処分する必要があります。
手続きの際は必要書類の提出と合わせ、バイクのナンバープレートを返却します。
ナンバープレートを公的に処分して初めて、バイクの車体を処分することができます。
廃車手続きの完了後、車体の処分を実施します。
バイクの車体の処分方法は主に下記のとおりです。
- バイク買取業者に売却する
- バイク処分専門業者に依頼する
- 指定引取場所を利用する
- 廃棄二輪取扱店を利用する
- 不用品回収業者を利用する
他の方法は処分にお金がかかることもありますが、買取業者であれば買い取ってもらえる場合もあります。
値段がつかなかった場合でも、無料で引き取ってもらうことが可能です。

バイクの廃車手続きは、ナンバープレートを返却して公道を走れなくなるようにすることを指します。
廃車手続きを行うことで、軽自動車税と自動車重量税がかからなくなります。
バイク買取業者を利用する場合、廃車手続きは業者が代わりに行ってくれます。
まだ運転可能なバイクであっても廃車手続きを行うことはでき、手続き方法はバイクの種類によって異なるため、それぞれ説明します。
ちなみに、バイクの廃車手続きを検討している場合、新年度が始まる4月までに手続きを終えてしまうのが良いでしょう。
というのも、バイクを保有している際に発生する自動車税は4月時点でバイクを所有している人に対して発生するからです。
原付バイクを含めた、125cc以下のバイクの廃車手続きを行う場合、手続きは各自治体の窓口で進めることができます。
市役所、あるいはそれに準ずる行政サービスを提供している施設へ赴き、ナンバープレートを返却しましょう。
また、窓口へ赴く際に必要となるのが、下記のものです。
- 標識交付証明書
- ナンバープレート
- 印鑑
- 廃車申告書
廃車申告書は窓口で受け取ることができるため、廃車の旨を伝えてその場で記入するだけで問題ありません。
その場で書くのが面倒という場合は、自治体のホームページから申告書をダウンロードして印刷し、記入の上持参することもできます。
上記のものを持参して一通りの提出が終われば、廃車手続きは完了です。
続いて、軽二輪自動車の場合の廃車手続きです。
軽二輪自動車とは、125cc以上、250cc以下のバイクを指します。
125cc以上のバイクの場合は陸運局管轄の施設での手続きが必要です。
近くにある運輸支局へ行き、ナンバープレートを返却しなければならず、少々手間がかかることは覚えておきましょう。
運輸支局へ足を運ぶさい、必要になるのは下記のものです。
- ナンバープレート
- 車検証(軽自動車届出済証)
- 自賠責保険証明書
- 印鑑
- 軽自動車届出済証返納届出書
- 軽自動車届出済証明書交付請求書
また、後者の軽自動車届出済証明書交付請求書は、バイクを解体して処分する際には提出は不要です。
車検証は家から持参しなければなりませんが、自賠責保険証明書については期限が残っている場合のみで良いため、必須というわけでもない点は覚えておきましょう。
必要書類さえ揃っていれば、混雑状況にもよりますが1〜2時間もあれば手続きを終えて帰宅することができるはずです。
最後に、小型二輪自動車の場合です。
小型二輪自動車とは、251cc以上のバイクが当てはまる区分です。
こちらも軽二輪自動車同様、運輸支局における手続きが求められます。
その際必要となる書類は、下記のとおりです。
- ナンバープレート
- 車検証
- 印鑑
- 標識交付証明書
- 抹消登録申請書
- 手数料納付書
抹消登録申請書や手数料納付書の取得、そして印紙代の支払い350円については現地で行えます。
家から持参するナンバープレートと車検証、印鑑と標識交付証明書は忘れないようにしましょう。

バイクの廃車手続きはなるべく早く済ませてしまうのが良いですが、中には悩んでしまうという人もいるものです。
バイクの廃車手続きを検討すべきタイミングとしては、一般に以下のようなものが挙げられます。
当てはまった経験がある場合は、廃車手続きを検討してみましょう。
廃車手続きを検討すべきタイミングとしてポピュラーなのは、長年乗っていないバイクをずっとガレージに眠らせている時です。
学生時代によく乗っていた原付バイクや、趣味で購入したバイクなど、今現在乗っていないバイクがある場合には、廃車手続きを済ませてしまっても問題はないでしょう。
この時、「一時抹消登録」にしておけば、ふたたびバイクに乗る機会が出てきた時、再登録手続を行って再度バイクを利用できます。
愛車を売ったり捨ててしまうのは勿体無いので、知り合いなどにバイクを譲渡したいという時にも、廃車手続きは必要です。
バイクの持ち主が代わり、現在の持ち主はバイクを手放すということを証明するための手続きを、廃車手続きは兼ねています。
バイクを譲渡する際、譲り先には廃車手続きの際に受け取った廃車申告受付書も合わせて渡しましょう。
この受付書が譲渡証明となってくれるので、新たにバイクを登録する際に使用することができます。

バイクが盗まれてしまい、どうしても見つからなかった場合にも面倒ですが廃車手続きが必要です。
盗難バイクの廃車手続きには、通常の申請書に加えて、盗難届出の受理番号と申請理由書が必要になります。
これらもあらかじめ用意しておきましょう。
盗難バイクの廃車手続きの申請は、通常の廃車手続きの場所と同じように排気量ごとに決められた場所で行います。
ただ、盗難バイクの際はナンバープレートの提出ができないなど、通常の廃車手続きとは手順が異なってしまうので、詳しくは窓口で問い合わせてみることをおすすめします。
ちなみに、後になってバイクが見つかった場合には、廃車手続きを行っても再登録することができます。
廃車証明など手続き完了時に受け取った書類をとっておけば、再登録もスムーズに進めることが可能です。
サーキットなどで走行させるためのバイクや、私有地などでのみ走ることを前提としたバイクとして扱いたい場合も、廃車手続きを済ませておくと良いでしょう。
公道で走ることはできなくなりますが、毎年自動車税を取られることはなくなるので、維持管理負担が軽減します。
バイクに乗るのは好きだが、公道では走らなくなった、という方も、廃車手続きを進めておくと良いでしょう。

廃車手続きが完了したバイクを手放すに際して、そのまま処分を考えている場合にはいくつかのアプローチがあります。
バイク本体の処分を最も便利かつお得に済ませられるのは、バイクの買取サービスを利用することです。
バイク本体の処分に買取サービスを利用することで、具体的にどのようなメリットが期待できるのか、ここで代表的な利点を紹介しておきます。
バイク買取サービスを利用する最大のメリットは、やはりバイクを現金化できることにあるでしょう。
バイク処分にはいくつかの方法がありますが、バイクを売ってお金を得られる方法は買取サービスの利用だけです。
実際に買い取ってもらえるかどうかは車種やバイクの状態にもよります。
しかし、無料で引き取ってもらえる可能性もあり、相談しない手はありません。
見積もりは無料で対応してもらえるのが一般的なため、査定の負担も最小限に抑えられます。
ある程度バイクが動く状態で保管できている場合は、まずバイク買取サービスの利用を検討してみましょう。
あまり知られていないことですが、バイク買取サービスを利用すると、買取に際して必要な廃車手続きなどを代行してもらうことができます。
その際の代行手数料などは一切発生しないので、廃車手続きの手間を省けるのは嬉しいポイントです。
住んでいる場所にもよりますが、廃車手続きは平日に指定の場所へ行かないと進めることができないため、不便を感じることも少なくありません。
バイク買取サービスを利用すればバイクを引き渡すだけで手続きが完了するため、非常に便利です。
バイク買取サービスの多くは、無料での出張買取に対応しています。
バイクに乗って、あるいは運搬して買い取ってもらったり処分したりするのは非常に面倒ですが、買取サービスなら運搬の負担はありません。
出張とはいえ料金もかからず、一般的なサービスの範囲に収まる形で利用できるため、余計な出費も抑えられます。
最後に、バイク買取を依頼する際に検討したい、人気のバイク買取サービスを紹介します。

商品詳細はオリジナルサイトでご覧ください。

商品詳細はオリジナルサイトでご覧ください。

商品詳細はオリジナルサイトでご覧ください。
この記事では、バイクの廃車手続きの際に知っておきたい手続きの進め方や、バイク処分の際に検討したいことなどについて解説しました。
バイクの廃車手続きは少し面倒な作業が発生するため、処分方法にこだわりがない場合には買取サービスに依頼し、廃車手続きも任せてしまうのがベターです。
また、手続きの方法は車種によっても異なるため、まずは自分で保有しているバイクの処分方法について、詳しく確認しておきましょう。