近年の小学生がなりたい職業ランキングで上位に入る「YouTuber」や、若年層に多大な影響を与えている「TikToker」。これらは自分の才能や個性を表現し、視聴者にハマれば大きな収入を稼ぐことができる。しかし、実際に成功しているのは、ほんの一握りであり、炎上などのトラブルも付きものだが、子どもたちは夢のような職業だと思うだろう。もし、わが子がYouTuberやTikTokerになりたいと言い出したとき、現代の親はどのように感じるのだろうか。
賛成理由は「子どもの夢を応援したい」、反対理由は「収入が安定しない」
株式会社AtoOneは40~50代の親と20~30代の親を対象に、子どものYouTuberやTikTokerに関する調査をおこなった。「子どもがYouTuberやTikTokerになりたいといったらどう思うか」と質問すると、40~50代で「賛成する」「やや賛成する」と回答したのは34.5%、「やや反対する」「反対する」と答えたのは50.9%と、反対する声の方が多く寄せられた。一方、20~30代の親は計77.7%が賛成的な回答を示しており、YouTuberやTikTokerに対する印象は世代間で大きくわかれているようだ。
賛成派の理由を聞いたところ、どちらの世代でも最も多かったのは「子どもの夢を応援したいから」。どのような形であれ、子どもが憧れや目標を持ち、そこに向けて真剣に取り組むことを嬉しく思うのかもしれない。ついで「今は一つの職業として認められているから」という意見も多く、世間で認められた“仕事”であるならば問題ない、という考えから賛成しているようだ。ほかにも「表現や説明することを学べるから」「世間の厳しさを学べるから」といった、なんらかの形で子どもの成長につながることを期待する声も挙げられた。
反対派の意見としては「収入が安定しないから」「専業で稼ぐのは難しいと思うから」と、収入面を危惧する声が多い。また、誹謗中傷や個人情報の流出などを心配する人も。SNSや動画配信での炎上は現在でも世間を騒がせているため、そういったトラブルを恐れるのは無理もないだろう。「現実を知らない一時的な気持ちだと思うから」と冷静な意見も多く、一時的な憧れで仕事として選んでほしくないという親心が垣間見える。
半数以上の親が子どもから「YouTuberやTikTokerになりたい」といわれた経験あり
子どもがYouTuberやTikTokerに影響を受けるのは仕方がないが、もし、本当になりたいといわれた場合は賛否の声が挙がるようだ。しかし、たとえではなく、実際に40~50代では37.2%、20~30代では73.6%が、子どもから「YouTuberやTikTokerなりたい」といわれたことがあるという。冗談半分のものや一過性の憧れから口にしたものもあるだろうが、いずれにせよ、約半数以上の子どもが配信や動画投稿に興味を示していることがわかった。
では、子どもたちがどのような動画を見ているのかというと、「おもしろ・ネタ系」「ダンス・踊ってみた系」が多いようだ。学校で話題になるような動画や、真似をしたくなるようなジャンルが人気だと考えられる。
また、そういったYouTubeやTikTokの動画をきっかけに親子の会話が生まれることも多く、40~50代の5割、20~30代の8割以上が子どもと動画について話したことがあると回答した。
最後に、YouTuberやTikTokerに対するイメージを聞くと、40~50代の親は「おもしろい企画を出し続けるのが大変そう」「メンタルが強い」などの声が多く、仕事としてのハードルの高さを感じているように見える。20~30代の親は「才能にあふれている」「夢を持って頑張っている」といった敬意を感じられるようなコメントが目立った。若年層の親にとっては、自分と近い年齢層のYouTuberやTikTokerが活躍しているため、親近感からその才能や努力を素直に称賛する人が多いのかもしれない。
YouTuberやTikTokerは、最近台頭してきた職業であるため、とくに40~50代のなかには抵抗のある人は少なくない。しかし「子どもの夢を応援したい」という気持ちを多くの親が抱えているのは間違いないだろう。子どもが真剣に取り組んでいるようであればサポートしてあげることで、大きな学びや親子の信頼につながるのではないだろうか。
出典元:【Mチーム】
出典元:【AtoOne / PR TIMES】
※サムネイル画像(Image:Koshiro K / Shutterstock.com)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?