黒坂岳央です。

世の中には効果がない、いやむしろお金を減らしてしまう誤った節約法がいくつもある。たとえば隣町まで1円安い卵をガソリンを使って買いに行く、みたいなものである。しかし数ある誤った節約法で最も愚かなものがあるとすれば、それは「勉強への投資」である。

昨今はなんでも無料になった。昔は数十万円出さないと受講できなかった会計やプログラミングなどのクラスがYouTubeにいくらでも出ている。投資の必要がない出費は確かにムダである。しかし、依然出費が必要な場面はどうしてもある。問題はそういう時に節約のためと買わないことだ。件のYouTube動画での無料講義も、別途有料でサポートが付いて来て学習が進むなら思い切って投資するべきである。

ハッキリいって知識の節約は愚かである。なぜなら無知は投資より遥かに高くつくからだ。

ArLawKa AungTun/iStock

最もリターンが大きいのは自己投資

サラリーマンであれ、フリーランスであれ、世の中の仕事は本質的に労働力が売買されている。たとえば自分が会社員の頃は決算書の分析を米国本社にレポーティングしたり、海外のシステムを導入する支援業務という労働に対して給与が支払われていたことになる。

そしてその労働力は技術で付加価値を付けることができる。筆者の事例で言えば上記の仕事をこなすにはビジネス英語が求められる。仕事上、外国人とのコミュニケーションが多くその時の使用言語が英語だからだ。社内の同じ部署のスタッフには財務経理の知識が豊富な人もいたが、さらに英語力がある筆者の方が等級を上に付けてもらっており、給与が高かった。つまらない稚拙な自慢をしたいわけではなく、同じ時間、同じ部署で仕事をするのでも技術分、対価に差が出るという事例である。

技術とは知識と経験を合わせたものである。つまり、起点は知識であり、知識は勉強することで身につく。筆者はこの米国会計の技術を米国大学留学と、土日に通っていた会計専門校で勉強した。その勉強した結果、技術を身に着け給与を得ていた。その技術部分の対価は年間で200万円ほど、10年過ごせば2000万円の差になる。この差はサラリーマンの給与所得では相当に大きい。早い段階で勉強に投資して身につけるべきなのだ。

昨今、資産運用の必要性が問われるが、より確実性が高くより投資リターンが大きいのは自分自身への技術への投資だ。節約をして技術を取り損ねてしまえば、機会損失は節約できたコストどころではなくなる。