世界最大の日本酒イベント「日本酒フェア2023」が池袋で開催される中、同タイミングである6月16日に白金台のポップアップ型イベントスペース「MuSuBu」で行われた「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ、きき酒師の漫才師にほんしゅの両名と共に訪れてみた。

目次
佐賀県内の17蔵が一堂に会す大型イベント!
にほんしゅコメント

佐賀県内の17蔵が一堂に会す大型イベント!

活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=『男の隠れ家デジタル』より引用)

「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」はその名の通り、佐賀県内の17酒蔵が酒販店や飲料店、マスコミ向けに行ったきき酒会。マスコミの端くれである我らは、その情報を聞きつけお馴染み「にほんしゅ」の2人と共に訪れた。

今回、参加したのは「天吹・基峰鶴・佐嘉・七田・万齢・東鶴・万里長・虎之児・能古見・松浦一・幸姫・古伊万里前・光武・宗政・東長・東一・肥前蔵心」の皆様。

活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=佐賀県の各地から参加した17蔵。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

開始1時間ほどで参加者が100名を超える盛況ぶりに驚きつつも、一つ一つ心を込めて丁寧に仕込まれた各蔵自慢の酒にきき酒のペースも上がる。

例えばバナナやひまわりの酵母で個性的な酒を醸す天吹酒造は人気の“恋するシリーズ”からスイカのラベルが爽やかな「夏に恋する特別純米 生」を。スッキリした味わいで確かに暑い夏によく冷やしていただきたくなる。

活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=スイカのラベルが良い!、『男の隠れ家デジタル』より引用)
活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=個性的な銘柄が並ぶ天吹酒造。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

五町田酒造の「東一 低温長期発酵 山田錦 特別純米酒」は、特製吟醸用タンクで長期低温発酵させた一回火入れ(瓶)の原酒。原酒ながらアルコール度数は14度で飲みやすく、フルーティな香りと味わいが特徴的だった。

活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=中央が「東一 低温長期発酵 山田錦 特別純米酒」。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

幸姫酒造の「幸姫 DEAR MY PRINCESS」は梨を想起させる爽やかなフルーツ感を感じる、やや甘口な味わいがさっぱりと飲みやすい。

また佐賀県の酒米生産集団「ありあけ酒米研究会」による佐賀県産レイホウを100%使用した「幸姫 純米吟醸 RISE」はおしゃれなラベル同様、味わいもさっぱり淡麗でほどよい甘さがおしゃれな仕上がり。

活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=「幸姫 純米吟醸 RISE」、『男の隠れ家デジタル』より引用)
活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=しっかり冷やして提供される。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

焼酎「魔界への誘い」で知られる光武酒造場ではコラボ商品が注目の的。「北斗の拳」とコラボした芋焼酎や、本誌の連載でお馴染み久住昌之先生による「孤独のグルメ」とのコラボ(大吟醸、芋焼酎)が並ぶ。「下戸の井之頭五郎さんはきっと飲めないだろうけど…」と思いつつも美味しくいただいた。

活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=一際目立っていた光武酒造場のブース。、『男の隠れ家デジタル』より引用)
活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=中央が「孤独のグルメ」コラボ(芋焼酎)。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

天山酒造では特約店限定ブランドの「七田」や代表銘柄「天山」が並ぶ。なかでも衝撃的だったのは「天山 スパークリング」だ。

スパークリング日本酒と聞いてイメージしがちな“甘さ”を想像して飲むと、とても良い意味で裏切られる。キリっとしたドライな辛口のシャンパンそのものと言いたくなるような味わい。米の味を遠くに感じつつも爽やかな風味が非常に飲みやすかった。

活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=特約店限定ブランド「七田」。、『男の隠れ家デジタル』より引用)
活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=「天山スパークリング」は瓶もシャンパン的!、『男の隠れ家デジタル』より引用)

全ての酒蔵を紹介しきれないのが残念で仕方がないのだが、総じて佐賀県の日本酒レベルの高さに驚く1日となった。

目を輝かせながら次々ときき酒していくにほんしゅの2人の背中を追いつつ、まったくの部外者ながらも「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」の成功を信じずにはいられなかった。

活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=くまなくきき酒し続ける、にほんしゅの2人。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

世界でも評価される日本の伝統酒である日本酒を、この先も残していくために日本人が自ら率先して日本酒を愛し、嗜み、慈しんでいきたいものだとつくづく思うのであった。

男の隠れ家デジタルでは今後も日本酒や日本の酒類に注目して、さまざま紹介していきたいと思う。

にほんしゅコメント

熱心な日本酒ファンにとっては佐賀県の地酒のレベルの高さはよく知られていますが、一般的にはまだまだ「九州は焼酎でしょ?」とひとくくりにされてしまうことも多いです。

そんな方にぜひ味わっていただきたいのが佐賀県の地酒。甘口だけど重くない、洗練された甘味を持つ日本酒が多く、本当に素晴らしく粒揃い! 飲まなきゃ損! 飲めば心は大吟醸!

ぜひ佐賀地酒を見かけたら飲んでみてください!

活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=佐賀県の陶器(酒器)も並ぶ。、『男の隠れ家デジタル』より引用)
活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=アンケートに答えて貰った「サガサケマン」ステッカー。、『男の隠れ家デジタル』より引用)
活気付く日本酒業界。「佐賀の地酒きき酒会2023 in東京」へ潜入してみた
(画像=『男の隠れ家デジタル』より引用)

提供元・男の隠れ家デジタル

【関連記事】
【名車リスト85選】古いクルマってなぜこんなにも魅かれるのだろう?往年の名車とオーナーの物語|憧れのクラシックカースタイル
時を超えて美しい姿を留める「現存十二天守」の城を歩く。|それぞれに異なる城の魅力を徹底的に探ってみたい
かつて夢見た仕事に縛られない暮らし——働き方も暮らしも変われば海外移住も夢ではない
山城・古戦場・歴史道ベスト34|見ているだけで癒される歴史スポット
ひとり家呑みのススメ。~14人のひとり家呑み部屋~