目次
マークII3兄弟の中で異彩を放ち続けた三男坊、クレスタ
初代(X50/60系):渋さ全開の元祖ハイソカー

マークII3兄弟の中で異彩を放ち続けた三男坊、クレスタ

中型高級車のトヨタクレスタ!クレスタの歴史と性能を紹介
(画像=トヨタGX51 クレスタ スーパールーセント(初代),『MOBY』より 引用)

昔あったトヨタの「マークII3兄弟」で、クレスタは独特のポジションで存在感を発揮してましたね。

営業用からスポーツまでオールラウンダーのマークII、スポーツや若者向けに振った若々しいイメージのチェイサーに対し、オヤジ殺しの渋いラグジュアリーカーという点で初代から最後の5代目まで一貫していたと思います。

その渋さが後の世でいうVIPカー的な中古車需要を生んだり、ドリフトでも「あえてのクレスタ」で目立ったり、晩年にも往年のファンに向けたCMを流したりと、考えようによってはもっとも個性的、ビスタ以上に今はなきビスタ店の看板車種でした。

今回はそんなクレスタの歴代モデルを振り返ってみましょう。

初代(X50/60系):渋さ全開の元祖ハイソカー

中型高級車のトヨタクレスタ!クレスタの歴史と性能を紹介
(画像=トヨタGX51 クレスタ スーパーカスタム(初代),『MOBY』より 引用)

なんとなくの高級感、現在の言葉で言うなら「清潔感」ってことになるんでしょうか?

そんな曖昧な定義ながら大ブームとなった「ハイソカー」の始まりについては、定義同様の曖昧さで諸説あるものの、初代クレスタも火付け役の1台だったことは間違いありません。

そもそもはトヨタが日曜営業や店頭販売の充実など、販売方式や新カテゴリー車種の実験販売チャンネルとして立ち上げた「ビスタ店」(※)向けフラッグシップ・モデルとして1980年に発売されたのが、初代クレスタ。

(※現在はネッツ店に統合されています)

同年10月モデルチェンジのマークII/チェイサーより半年早く登場、2.8リッターの5M-EUエンジン搭載車を設定せずに新型の1G-EUエンジンをトップに据え、ラグジュアリー感あふれる高級内外装と4ドアハードトップボディツートーンカラーで新時代をアピール!

「4ドアハードトップとしてはラグジュアリーセダンなみの高級さと重厚感があり、4ドアセダンとしては斬新なデザインでスポーティ」と、かなりうまくツボをついており、街で見かけても同世代のマークIIやチェイサーより断然カッコよかったものです。

筆者の父親は戦時中生まれのゴリゴリな保守派だったのでGX61マークIIセダン・グランデを買いましたが、子供心に「クレスタの方がカッコイイな…」と思ってました。

2トーンカラーの初期型、GX51スーパールーセントなんかは元祖VIPカー的なちょいワル系需要もありますが、「渋いけど決してオヤジ臭くない」と思えば納得。