磯のゲスト魚で知られるブダイ。鍋やフライが定番料理だが、新しいうちは生食もおすすめだ。今回は「ブダイの梅じそ和え」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
ブダイの旬
ブダイの旬は夏と冬。夏は脂が少ないものの、身の味が濃く、冬は脂がのって美味。釣り人の間では「赤ブダイ」ともいわれる。
持ち帰り方
次は持ち帰り方。まずはナイフなどを使って絞め、ワタを取る。ワタを取ることで磯臭さがなくなるので、ここは手を抜かずに釣り場で処理しておきたい。
自宅での下処理
持ち帰ったブダイは下処理。まずは頭を落とし、ウロコを剥ぐ。40cmくらいまでの小型なら、ウロコ剥ぎで「バリバリッ」。大きいものはなかなか難しいので、刺し身包丁を使って削いでいく。
サク取り
下処理を済ませたら、3枚におろす。次に中骨と腹骨を取り、サク取りにする。あとは刺し身の要領で斜め切り。梅肉と絡みやすくするため、6~7mm幅がいいだろう。

すぐに食べない場合はキッチンペーパーに包んでラップをかけ冷蔵室へ。アカハタやアラカブなどの根魚同様に、一週間ほどはラクに持つ。
梅肉と和える
ここからは最後の工程。まずは梅肉と細切りにした青じそを用意する。

そして梅肉を刺し身と和え、その上に青じそをかければできあがり。食感と味の深さはハタ系の魚にそっくりだ。


魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣魚で作る「酒の肴」レシピ:ブダイの梅じそ和え ワタの処理次第で味変わる first appeared on TSURINEWS.