ハゼの泳がせ釣りの仕掛け
ここからはハゼを泳がせるのに最適な、投げ釣りのタックルや仕掛けを解説していきます。
竿
竿は投げ竿が遠投も利くので最適です。遠投が必要ない釣り場なら、ルアーロッドや汎用ロッドも使えます。
エサの付け方
エサの付け方は下アゴから上アゴの硬い部分に針を通す「口掛け」。孫針を付ける場合は、背中に打ちます。
ハゼの泳がせ釣りの釣り方
釣り方は投げて底を取ったらゆっくりサビいて天秤をズル引きしながら探ってきます。たまに竿を持ち上げ、底から浮かせてアピールしたり、止めの間を作ってアタリを待つのも効果的です。(ウナギは置き竿でOK)
アタリがあったら基本的に早アワセは禁物。マゴチもヒラメもウナギもゆっくりとエサを食べるので、竿先を送り込んでしっかりと食い込むまで待ってから強く合わせます。ただし、シーバスなど一気に捕食する魚もいるので、竿先の反応を見て臨機応変に対応しましょう。
ハゼの泳がせ釣りのTips
最後にハゼ餌の釣りにおいての注意点などを紹介します。
ハゼの量は多めに用意
誘いをかけるとハゼが弱るのも早く、状況によっては遠投が必要な場面もあるので、何投かするとハゼが死んでしまうことが多い釣りです。そのため、ハゼは一定の量を確保してから挑みましょう。
死にエサでも釣れる?
ハゼの数が釣れなかった場合には死んだハゼもエサとして使うことができます。特にマゴチについては切り身エサでも狙うことができるので、極端には食いが落ちません。死にエサは動きを止めていると釣れないので、誘いの手を止めずしっかりとアピールするようにしましょう。
マハゼ以外のハゼでも釣れる?
マハゼ以外にもイトヒキハゼやリュウグウハゼなどのハゼの仲間もエサとして使うことができます。特にリュウグウハゼは海底から少し浮いて泳ぐので三陸方面ではアイナメやヒラメを釣るための特エサだそうで、ラガーマンのような模様から「ラグビー釣り」などと呼ばているほどポピュラーな存在です。釣れたらぜひ使ってみてください。
<TSURINEWS編集部>
The post 【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説 first appeared on TSURINEWS.