心地よい春がすぎ季節は夏へと変わる。それと同時に海の中も水温が上昇、グレの食い気が上がり釣り人にとって釣りやすくなる梅雨。今回はその梅雨グレの仕掛け、ポイント、釣り方などを紹介していこうと思う。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 清水督也)

梅雨グレ徹底解説 【タックル・仕掛け・狙いべきポイント・釣り方・サバ対策】

梅雨グレ釣りのウキ

まずは梅雨グレの仕掛け。仕掛けで一番気にしている所はウキだ。この時期になると、海の中が全部ポイントとなる。サラシ、遠投、浅場、深場と狙うポイントは無限。それに合ったウキ選びが必要となる。

梅雨グレ徹底解説 【タックル・仕掛け・狙いべきポイント・釣り方・サバ対策】フカセ釣りの仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 清水督也)

私の場合は、釣り人がストレスにならないようにウキを選ぶ。例えば遠投するときは、迷うことなく大きいウキを選ぶ。当たり前のことだが、面倒くさがってウキの変更を怠ることが多い。小粒なウキで遠投しても、さしエサが取れたりズレて外れかかっている場合が多い。これではグレは釣れない。

梅雨グレ徹底解説 【タックル・仕掛け・狙いべきポイント・釣り方・サバ対策】ウキはワンサイズ大きなものを(提供:週刊つりニュース中部版 清水督也)

だから私の場合遠投するときは、思ったサイズよりさらにワンサイズ自重があるウキを選択するようにしている。その釣り場のバリエーションに合ったウキを用意して狙いたい。魚の食い気は上がってきているので、まずはグレのいる場所までさしエサを届けることを、無理のないウキで考えたいところだ。

サバ対策

最後に梅雨グレの一番の課題。それはエサ取りの小サバだ。これは避けては通れない。まず小サバの量が肝心。少ないようなら、たとえグレが釣れてなくても最後まで粘る。磯際に狙いを決め、いつかくるチャンスにかける。

それと普段狙わない浅場も狙いめだ。磯の裏向きや磯際のワレなどがあれば積極的に狙おう。もしサバが多すぎたら、磯変わりしか方法がない。あと魚つかみを必ず準備しておくと便利だ。ただでさえ厄介な小サバ、ハリを取るのに手がヌルヌルになってストレスが増える。

一般的に梅雨グレは釣りやすく尾長、口太ともに良型が狙える時期だ。磯釣りは本当に自然相手なので思わぬ困難もあるかもしれないが、いろいろな釣法が試せる時期でもあるので、ぜひ梅雨時期のグレ釣りに挑戦していただきたい。

フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】

グレは地形を釣れ!抑えるべき代表的な地形6種類【イラストで解説】

今さら聞けないフカセ釣りのキホン:グレとチヌの「まきエサ」の違い

<週刊つりニュース中部版 清水督也/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年6月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 梅雨グレ徹底解説 【タックル・仕掛け・狙いべきポイント・釣り方・サバ対策】 first appeared on TSURINEWS.