「釣りの範囲」を決めて節約
引き続き自慢が続くみたいだが、釣り具を買い切ってしまうことで、人間ちょっと賢くなるみたいな部分もある。というのも、一気にデカいカネを動かそうと思うと、そのときの「限界」というものが、市井のアングラーにはある。10万なら10万。買える範囲があるのだ。その「限界」が「釣りの範囲」を規定する。
タチウオワインドも上達した気がする(提供:TSURINEWSライター井上海生)
私はライトゲームと、せいぜいタチウオをちょろっとやるくらいで、よほど食指が動かない限り、もう買い切った釣具以上のことはしようとしないだろう。だって、移り気なことをしていると、10万かけた釣り具のカネがもったいない。「釣りの範囲」を決めることは節約にもなれば、その釣りの熟達にも繋がるのだ。
まとめ買いで「余計なものを買わない」
思い切った釣り具の「全揃え」「まとめ買い」「買い切り」の心構えとして大事なのは、やはりウキウキして余計なものを買わないことだ。
そして、ルアーはロストの危険を考える。扱い方を心得たものを、精妙に買い切ってしまうことが、長持ちと節約の秘訣と言えよう。
メバリングの釣具をお得に購入する方法 【釣具店・通販・フリマサイト・100均を活...
釣具代節約のための【リユース・リペア・リサイクル術】 物価上昇に負けない!
陸っぱりライトゲーム「節約術」 ちぎれたワームをレジン&ボンドで復活
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post ライトゲーム愛好家が実践する【究極の節約術】 欲しい釣具は全部買うのが秘訣? first appeared on TSURINEWS.