自衛官の銃乱射事件は典型的な「切れやすい」現代人の動物的行動だったとみています。元クラスメートの多くの証言から彼は計画的に何かを犯すタイプではなく、単に「叱られる」経験値が欠如していたことから自衛隊の厳しい規律に強く反応しただけと分析しています。

銃乱射以外にもこのような事件は頻発しているわけで病める現代社会をどう修正、克服していくかが問われます。「叱る」がハラスメントとされてしまうと子供は野生化してしまいます。

では今週のつぶやきをお送りします。

市場は「そよ風の誘惑」

オリビア ニュートンジョンのHave you never been mellow?(穏やかになったことある?)が頭の中で奏でられるほど、ほぼパーフェクトなそよ風が市場には吹いたと思います。

まず、アメリカのFOMC、パウエル議長の記者会見を見ていて私は今回初めて眠気が襲ってきました。言うであろうことが全部想定通り過ぎたと思います。「年内あと2回利上げするかも」と言うのはFOMCの口先介入に近いしょう。なぜなら彼は以前の記者会見で「その時々の経済状況で判断する」と述べたわけで利上げ効果が確実に見えており、今年も半分終わったところでなぜ、あと2回利上げという話が出てくるのかつじつまが合いません。

片や日銀。就任前後に市場では6月あたりの政策決定会合でYCCに手を付けるだろうという声が多かったのですが、就任後の植田氏のポジションからは「学者として明白な検証ができない」を理由に動かない人=ハト派の人と捉えられ、「日銀は永遠のハト」というレッテルの輝きが増したとも言えます。

もっともこの6月で引き締め観を出すのは無理だったと思います。YCCに中途半端に手をつけるのは良くないでしょう。おかげで金曜日の昼過ぎ、その発表を受けて銀行株が急落です。「銀行は金利高がお好き」なのですが、全体の相場に引っ張られるように最後は切り返していました。

これで夏前の金融関連の主たるイベントは終わりです。トレーダーたちが夏休みに入るため、しばし、この順風に乗っていくことになるかと思います。日本株については一部の大型株に買い疲れが見えるし、大手商社株は明らかに買われ過ぎです。

一方、金曜日あたりに新興株が動き出し、マザーズ指数が4.46%上昇しているので個人的予想としては個人投資家好みの銘柄がそろそろ乱舞しそうな地合いになってきたとみています。