皆さんは釣りで魚からフックを外す際に何を使っていますか?きっとプライヤーを使っている人が多いのではないでしょうか?大型の魚であればプライヤーで良いと思いますがライトゲームではフォーセップが非常に便利です。今回はそんなお話です。
(アイキャッチ画像提供:アングラー「K」)
フォーセップとは
フォーセップとは本来は医療器具の鉗子のことです。鉗子はその機能上つまんだり固定したりすることに優れているため、釣り用に使いやすく改良し現在では釣り専用の針外しフォーセップが様々な会社から作られています。
フォーセップがなぜフック外しに便利なのか
具体的に、フォーセップが釣りシーンで活躍する理由を紹介します。
フックをつまんだまま固定できる
画像をご覧ください。矢印の先につまんだものを固定することのできる段差が付いています。つかんだまま力を入れると段差同士がかんでカチッと固定されるのです。

これを利用して魚にかかったフックの根元をつまんでカチッと固定してフックをくるっとひっくり返す。それだけでフック外しができるのです。つかんだフックを固定するのに力を入れ続ける必要がないのでとても楽にフック外しができます。
コスパに優れている
フィッシングプライヤーは良いものだと結構高いです。一方、フォーセップは多分半値以下の値段で買うことができます。しかも軽くかさばりません。
軽い
フォーセップのつかんで固定できる機能はフックを外す以外にも利用できます。

フィッシングプライヤーは専用のホルダーに入れておくかバックに入れる等で保管すると思いますが、フォーセップは画像のようにバックの肩紐等に固定しておくだけで落ちずに便利です。これなら探す手間も省けますね。
フックを外す際の注意
プラグの多くはトレブルフックが2個付いているものと思います。フックを外す際は魚をフィッシュグリップ等で魚をホールドして、持った状態からプラグの前→後の順に外してください。これが逆だと外している途中で魚が暴れて再度フックにかかってしまう可能性がありますので。

またリリース前提の場合は魚へのダメージを極力抑えるためにできるだけ魚体には触れない用にしてください。いかがでしたか。これからも釣りが快適にできるようなアイテムがあれば紹介させていただきます。それではまた。



<アングラー「K」/TSURINEWSライター>
The post ルアーで釣った魚からフックを外す時に【フォーセップがオススメのワケ3選】 first appeared on TSURINEWS.