加藤未唯選手Wikipediaより

テニスに興味がある訳でない筆者だが、先般の全仏オープン女子ダブルスで失格した加藤美唯が4日後の混合ダブルスで優勝した話には大いに感動させられて、ネットで情報収集に努めた。

結果、基本的なことでいくつか知ったのは、全仏オープンには130年近い歴史があり、今年の競技は5月22日から6月11日の間に、男子シングルス、女子シングルス、男子ダブルス、女子ダブルス、そして混合ダブルスの5競技が行われたことなどだから、きっと誰でもご存じのことばかり。

が、加藤の失格を最終的に宣言したのが「レフェリー」なる立場の者であり、加藤ペア側が「誰かケガをしていますか?」と問うた際に、レフェリーが次のように述べたという記事に出くわしてから、筆者の好奇心が俄然むくむくと頭をもたげた。

あの子は泣いている。自分がここに来るまで時間がかかったが、それでもまだコート上で泣いていて、泣き止むことができない。それだけ深刻だったということだ。これは、ニューヨークでジョコビッチに起きた件と同じだ。

事態は、加藤がネット際から相手コートに返そうとして打ったボールが、壁際に立っていたボールガールに当たったことで起きた。すぐに主審がボールガールのところに行き声を掛けると、小さく頷く様子が確認できる。そして主審は加藤に「警告」を告げ、加藤もボールガールのもとに行って謝った。それで落着するはずだった。

この加藤ペア失格劇の主な登場人物は、「主審」「スーパーバイザー」「レフェリー」と「相手ペア」だ。例えば野球なら、名将三原監督の抗議を「俺がルールブックだ」と撥ねつけた二出川延明の名が辞書に載るほどに、「主審」は絶対的な存在だが、テニスの4大大会ともなればそうではない様だ。

ここに「相手ペア」が登場したからだ。ブズコバ(チェコ)とソリベストルモ(スペイン)のペアが「あれは失格だ!」と抗議、主審が「わざと当てたわけではない。ボールガールはケガをしていない、問題ないと言っている」とたしなめるも、「あんなに泣いている」「血も出ている」と引き下がらない。

そこで主審はスーパーバイザーを呼ぶ。主審の裁量は試合中の出来事に限られ、選手間の揉め事や試合進行に関わることはスーパーバイザーの領域だそうだ。主審は、数分後に表れたスーパーバイザーに事の経緯を説明し、「ボールガールに確認した時、彼女は大丈夫だと言った。パニックになって泣き出してしまったようだ」と付言した。

が、説明を聞いたスーパーバイザーはレフェリーを呼ぶことになる。レフェリーはトーナメントにおけるすべての裁定について最終的な権限を持つ役職で、スーパーバイザーはその顧問的なポジションだからだそうだ。数分経ってようやくスーツ姿のレフェリーが現れ、前述の発言に及んだという次第。

だが、このレフェリーの言い分はいくつかの点で相当おかしい。ボールガールが泣いているから失格だというなら、泣いていなければ失格ではないのか。また、ボールが当たってから時間が経ってもまだ泣いていることが深刻だというなら、ボールガールがなぜ泣いているのかを確認する必要があろう。