今春、人気焼肉店チェーン「焼肉きんぐ」が「韓国のり玉ごはん」や卵かけご飯の「トリュフ香るTKG」など卵が重要な構成要素であるメニューを「卵抜き」で提供。価格は据え置きで「卵あり」版と同額であり、さらにHP上の商品メニューには「卵抜きでのご提供とさせていただきます」と記載されていた(現在は削除)。一方、その注意書きよりも大きく掲載された写真は卵が乗った状態の料理となっており、卵が乗っていると誤解して注文してしまうお客が生じる可能性もあり、優良誤認ではないかという指摘も一部であがっていた。現在では2商品ともに卵乗せが「復活」しているが、なぜ「焼肉きんぐ」は、こうした一歩間違えば消費者からマイナスの反応を呼びかねない行為に至ったのか――。専門家に聞いた。

 全国に約300店舗を展開する「焼肉きんぐ」。100分で食べ放題、小学生は半額、幼児は無料の「きんぐコース」(3498円/税込、以下同)、「プレミアムコース」(4378円)、「58品コース」(3058円)を武器に現在、快進撃を続けている外食チェーンだ。「焼肉きんぐ 四大名物(東)」の「ハラミステーキ」「壺漬け一本ロース」「きんぐカルビ」「炙りすき焼カルビ」などのほか、「ひとくち冷麺」「石焼ビビンバ」「熱々!石焼ガリバタライス」「とろ~りチーズの石焼キーマカレー」「旨辛カルビクッパ」などのサイドメニューも充実しており、多くのファミリー客を引き付けている。

 焼肉きんぐの食べ放題コースの魅力といえば、やはりメニューの豊富さだ。たとえば「きんぐコース」では100品以上が揃えられており、焼き肉は牛・豚・鳥やホルモン類はもちろんのこと、海鮮類やホイル焼き、キムチ類や「鶏唐揚げ」「ひとくちニラチヂミ」「カリッとろたこ焼」「焼肉屋さんの厚切りハムカツ」といった一品料理、サラダ類、スープ類、冷麺、「石焼ビビンバ」や「旨辛カルビクッパ」などのご飯類、さらには「黒蜜きなこソフト」「やわらか杏仁豆腐」などのデザート類まで用意されており、まさに至れり尽くせりだ。

「オフィス街や繁華街などは避け、郊外や住宅街近くのロケーションを狙って出店しており、運営会社の狙いどおり店内は小さい子ども連れのファミリー客で賑わっている。定額の食べ放題なので食べ盛りの子どもがいる家庭も財布を気にすることなくお腹いっぱい食べることができ、メニューもバラエティーに富んでいるため楽しむことができる。さらに『ソフトドリンク+アルコール飲み放題』が1529円、ソフトドリンク飲み放題が429円で注文でき、コスパ面、メニューの豊富さ、エンタメ性、使い勝手を総合的に勘案するとファミリー客向けのチェーン店としては究極の域に達している感もあり、今のところ右に並ぶ存在はいないという印象」(外食業界関係者)

<卵なしの写真に切り替えるぐらいはしよう>

 そんな焼肉きんぐだが、昨今の鶏卵の供給不足と価格高騰を受け、3月3日付リリースにて、通常は卵黄を使う「韓国のり玉ごはん」や卵かけご飯の「トリュフ香るTKG」を卵抜きで提供することを発表。また、前述のとおりHP上のメニューの商品写真として卵が乗った状態の画像が使用されていたため、ネット上では以下のような声が続出していた。

<卵なしの写真に切り替えるぐらいはしよう>
<画像くらい変えられるぐらいの企業>
<原材料の高騰による変更は仕方ないけど写真だけでも差し替えろ>
<これ優良誤認にならんの>
<卵かけご飯で卵なし値段据え置きは草>
<TKG(卵欠けご飯)>
<それはもうGでしかなくね?>