「終末思想」は世界の始めと終わりの到来を前提とした思想で、キリスト教の教えの中に色濃く反映している。同時に、終末思想は民族、文化、宗教を越えてさまざまな形態でみられる。「終末思想」が人類共通のDNAとするならば、スイスの精神科医カール・グスタフ・ユングの言葉を借りれば、人類の「集団的無意識」の世界に属する思想といえる。
「天地創造の神話」、「洪水神話」、「兄弟殺人の話」(フラトリサイド)などが世界至る所で形を変えながらも見い出せるように、「終末思想」も文化圏を越えて人類が継承してきた集団的無意識の一つといえるわけだ。

朝の光が雲の間から降り注ぐ瞬間(2018年7月27日、ウィーンで撮影)
「終末」があるということは、「始め」があったことになる。始めも終わりもないギリシャ思想や仏教の時間観とは少々異なる。キリスト教では天地創造だ。そこから始まった人類の歴史はいつしか終りを迎える。その終幕が人類全てにとって新約聖書の黙示録が暗示する「カタストロフィ」を意味するのか、それとも人類の「再出発」なのかは「終末」を説く宗教、思想によってやはり異なる。
参考までに、宇宙物理学の世界では、宇宙はビッグバン以後、限りなく膨張しているといったインフレーション説がある一方、地球が太陽の周囲を公転しているが、その太陽はあと50億年後には寿命を迎えるといわれている。少なくとも、地球上に住む人類にとっては「終末」は織り込み済みということになる。ただ、50億年先の未来を憂いて、「終末思想」に囚われる人は流石に多くはいないだろう。
はっきりとしている点は、「終末」が常にアポカリプスの世界を意味するわけではないことだ。新しく生まれ変わる「新生」を意味すると考えることができるのだ。キリスト教では、終末が「選民思想」と密接に繋がっている場合がある。一定数の選ばれた人々だけが、新しい世界を再創造し、「千年王国」を築いていくといった「選民思想」だ。
キリスト教でも、「エホバの証人」は明確な「終末思想」を有し、終末の到来の日を計算しているが、世界最大のキリスト教、ローマ・カトリック教会では終末という概念、教義(ドグマ)はあるが、敢えてそれを大きく主張しない傾向がある。ちょうど、イエスの再臨問題と同じで、神のみが知る領域と受け取り、考えることを放棄している。
少々象徴的な表現となるが、「終末」とは、古い衣を脱いで新しい衣に着替えなければならない時代ではないか。ただ、終末時には「古い世界」と「新しい世界」が交差するだけに、葛藤や紛争が生じやすい。