重課税には思わぬ抜け道もある

古いクルマならば全車税金が高くなるこの制度ですが、実は抜け道もあったりするのです。
ポイントとなるのはこの重課税は「初年度登録」から13年経過したクルマにかけられると言うこと。つまり、13年以上前に製造されていて、これから登録するクルマならば新車扱いとなるので、この課税から免れることができます。
日本車ではそんな個体はほとんどありませんが、例えば輸入車、もしくは逆輸入車などをこれから平行輸入して登録するのであれば、13年以上経過したクルマでも課税されることはありません。
税制の裏にある国のホンネを聞いても納得できない

しっかりとした根拠や理由がない法案や税制には、何かしらの「本音と建て前」があると思う人もいることでしょう。
この13年課税の建て前は「古いクルマは環境負荷が大きいからその分多くの税金を払いましょうね」と言うことでしょうが、本音という部分では「古いクルマの税金を高くして新車が売れて経済効果が望めるようにしよう」「環境対応車への軽減措置で取りこぼした税金を古いクルマで取り返そう」といった部分が予想されます。
最初の本音はクルマが好きな人ならば一概にそうだとは思わないと思いますが、一般消費者に対して古いクルマ=環境悪と言う認識を芽生えさせ、税金を高くすることで新車購入の意識を推進すると言う狙いがあるのでしょう。
2つ目の本音に関しては、2002年からグリーン化税制が導入されて以降、排ガスや燃費性能が優れた環境負荷の小さい自動車に対しては税率を軽くするようになったことが密接に関わっています。
つまり、いままで取れていた部分の税収をどこから捻出するかと言う矛先が、古いクルマへと向いたのではないか、と言うことです。

走行中の環境負荷や経済効果に関しては新しいクルマの方が優れているのは事実でしょう。だからといって、一概に古いクルマを不利にするような税制は納得がいかないと言う声が多いはず。
これまで生産されてきたクルマたちが無ければ日本の進んだ自動車技
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて