
Bill Oxford/iStock
こんにちは、医師&医療経済ジャーナリストの森田です。
先日、こんなツイートをしたら非常に大きな反響を頂きました。
朝起きたら妻が 「NHKが超過死亡の話してたよ!」 て騒いでるので、早速NHKプラスで追いかけ再生。 驚愕の内容でした。
「超過死亡は現在は増加見られず」 との見出し!
え?2022年の超過死亡は戦後最大、東日本大震災の2011年の3倍近いとんでもない数字なんですけど…? どゆこと…?… pic.twitter.com/5aKCZwf9XT
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守る医師/「人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?」発売中! (@MNHR_Labo) June 9, 2023
こうした報道はNHKだけでなく、新聞・テレビ各社が同日に一斉に報道しております。
新型コロナ「超過死亡」のデータを5類移行後初公表 「明確な超過死亡はみられない」 厚生労働省
大手メディアが一斉に報道したこれらの記事を見たら多くの人が、
「日本では死亡が増加しなかった」
という印象を受けるでしょう。
ではこれは本当なのでしょうか?
事実確認まず、事実確認を。
「超過死亡」というのは、例年の死亡数の増減傾向から考えて、その年(月・週)の死亡数がどれだけ多いか・少ないか、を見ている数字です。
年単位で見ると、日本人の死亡数の推移はこうなっています。
2022だけ、明らかに異常に増加していることが分かります。
もちろん事実として、2022年は戦後最大の超過死亡が発生しています。
では、なぜ大手メディアは「超過死亡なし」と報道したのでしょうか?
厚労省の発表厚労省は、感染症研究所の分析として以下のように発表しました。
鈴木基・国立感染症研究所感染症疫学センター長が代表研究者を務める研究班は、17自治体で新型コロナが流行する前の2018~22年の死者数などから、23年の死者数を予測。3月20日~5月14日に集計した死者数と比べた。
そう、今回「超過死亡なし」と発表したのは、3月20日~5月14日のみの死者数の話なのです。
ワクチン接種もコロナ感染もほとんどなかった時期。超過死亡なんてなくて当たり前…
では、なぜ厚労省はわざとこんな時期の死者数を分析したのでしょう?
厚労省の思惑厚労省は、「国民の健康を守る」立場です。
そんな厚労省にとって「国民の死亡数が激増している」という事実は、彼らの責任問題になりかねない不都合な真実です。
ですので、その原因がコロナ感染なのか、ワクチンなのか、そんなことはどっちでもよく、とにかく
「超過死亡は都合が悪い・触れてほしくない」
という思惑が働くのは自然のことでしょう。
おりしも、国会で川田龍平参議院議員が超過死亡についてかなり踏み込んだ質問をされていることもあり、