
Yaraslau Mikheyeu/iStock
本稿では、薪ストーブによる被害について、筆者に寄せられた手記のうち2つを紹介する。
薪ストーブが隣人の生活を一方的に問答無用で破壊している事実は極めて重い。
日本では消防法による設置基準以外に、薪ストーブへの規制(設置方法や地域、排煙そのものへの基準等)は一切皆無であり、薪ストーブであると申告すれば、例え廃材であっても何をどんなに燃やして煤煙悪臭を排出しても何の咎めも無く、特に事業所設置の「薪ストーブという名の焼却炉」は実際に廃棄物処理の隠れ蓑になっている事例さえ有る。
カーボンニュートラルやエコ、エシカル、SDGsだと言いながら住宅地で木材(に加え廃棄物)を燃やして暖を取ることは、多くの隣人にとっては何のメリットも無い上にデメリットばかりを押し付けるものであり、世界中、就中、先進国の住宅地では日増しに問題が顕在化し、批判と排斥の要求が強まっている。
今の季節では南半球、豪州では首都キャンベラ郊外の住宅地で約数パーセントの住民の娯楽目的での木材燃焼暖房が、酷い大気汚染を起こしている様子を筆者も日々確認している。
豪州でも、木材燃焼暖房を廃止すべく、特に喘息患者団体が主軸となり活動が活発化している事実も付け加えておこう。
エシカル=倫理的・道徳的
この言葉に照らせば、薪ストーブは多くの隣人を苦しめ健康被害まで与え、それが果たしてエシカルであるかどうかは議論を待たない。
さて、以下に手記を紹介しよう。
手記1. 6年続く悪夢私が薪ストーブの被害にあったのは6年前。初めは何の臭いか分からず「クサイなー」と思っていました。その時も朝から悪臭がしたので、窓を開けて見ると、隣の煙突から煙が出ていました。これか?と思い外に出て確認をした所、やはり隣の薪ストーブの臭いでした。
その時に薪ストーブ被害と検索しましたが、今よりヒット件数は少なく、やっと見つけたのが役所に相談したら苦情を伝えてくれると言う書き込みでした。
すぐ役所に連絡したところ、職員は対象家屋に来訪し「通常の薪に混じって枝や葉が多く湿っている。不完全燃焼の原因となり、排煙から悪臭が発生する場合があるので、このような不適物は使用せず、適正な燃焼管理をして下さい」と注意してくれました。
それでも事態は変わる事なく、その辺で拾った細い枝、切り株、パレット、建築廃材、色々な物をその時に切ってすぐ燃やし、焚き付けに使う杉の葉が物凄い悪臭です。完全にルールは無視で、その後2、3回注意に来てもらいましたが、変わる事も無く黒煙悪臭に耐える日々です。
しまいに役所からは「もうこれ以上は何もできないので、法律相談をして下さい」と言われ注意もしてくれなくなり、そこで警察、自治会、消防、議員に相談しました。返答は全て同じ「規制がないので何もできない」でした。
仕方なく直接隣家に黒煙が出ている事、火の粉や煤が飛んで火災の危険を感じる事、悪臭がすごい事、乾燥や煙突掃除の事を伝えました。