目次
結露や少量の水滴なら自分で対策できるかも
雨や洗車の後に内部が濡れている場合は要注意!
結露や少量の水滴なら自分で対策できるかも

ヘッドライトの内側の結露は、少量であればあまり神経質になる必要はありません。しかし、ライトの内側が薄く結露している場合や、数えられる程度の水滴がある程度の状態なら、自身で対策を講じることができるかもしれません。
HIDやハロゲンバルブを搭載している車で結露が発生している場合には、ヘッドライトをしばらくの間点灯させて結露を取り除き、水分の多い空気をライトユニットの通気口から排出させてしまうのが、最も簡単な対策です。
日本車の多くは、高温多湿な日本の気候に対応するため、ライトユニットの通気口部分に工夫を凝らし、曇りや結露が起きにくいようになっています。
そのため、ライトが点灯する時間を長くすることで、ライトユニット内部の換気が行われ、曇りや結露の起きにくい環境にすることができるのです。
また、大きな熱源を持たないLEDヘッドライトを搭載する車で、ヘッドライト内部の水滴を確認した場合には、LEDバルブパッキンの劣化が疑われます。
バルブを新しいものに交換することで水滴の発生を防ぐことができるので、カーディーラーに相談し、部品交換を行いましょう。
雨や洗車の後に内部が濡れている場合は要注意!

しかし、雨の翌日や洗車の後にヘッドライト内部に水が入っているという場合には、早期にライトユニット全体の交換が必要です。ヘッドライトは電装系部品です。水は故障の大きな原因となるため、放置することなく、修理業者へ相談してください。
通常、ヘッドライトユニットには車体とユニットを取り付ける際に、コーキングという防水処理が行われているため、雨や洗車時の水が入り込むということはありません。
しかし、コーキングは経年劣化するもので、長く使い続けた車では役割を失い、水がユニット内に侵入することがあります。
また、走行中の飛び石や、ヘッドライトを何かにぶつけたなどの理由で、ライトユニットが破損し、外気や水の侵入が起きていることもあるでしょう。
純正ライトユニット以外の社外品を使用している場合には、より水の侵入リスクが高くなります。筆者の経験上では、その多くの理由がコーキングの不良です。
ヘッドライト、テールライトをカスタマイズし、社外品を取り付けた場合には、十分かつ正確なコーキング処理が必要になります。ライトユニットのカスタマイズでは、取り付け業者の腕が大きく影響します。ですので、カスタマイズの際には、業者選びもトラブル回避には重要なポイントとなるでしょう。
ヘッドライトユニットの取付や交換は、安心できる業者に任せることが大切です。また、日ごろから愛車のヘッドライトをよく見ておき、内部の結露や水滴の発生に目を配っておくことが、愛車を長持ちさせる秘訣になります。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて