こんにちは、音喜多駿(日本維新の会 参議院議員 / 東京都選出)です。
ここまで激しい議論が行われてきた入管法改正案の採決が行われ、賛成多数で可決。ついに成立となりました。
与党(自公)が賛成討論をしないので、私が唯一の賛成討論に立ったわけですが、まあヤジと怒号が激しかった。自民党もちゃんとやってよ、と思わなくもないですが、応援・声援を送ってくれたので良しとします。
すでに多くの方にご視聴いただいていますが、これを見ればなぜ法改正が必要なのか、反対している一部野党がいかに理不尽な言動を繰り返しているのかが、余すところなく理解できると自負をしています。
外国人の人権を護ることも重要だからこそ、立憲民主党が衆議院に修正協議において、テーブルを蹴って出て行ってしまったことは極めて残念です。
我々はこうした非建設的・不合理な言動を繰り返す野党や国会運営とは一線を画し、政府与党と対峙ができる唯一の改革勢力として国会議論やきたるべき総選挙に臨んでまいります。
下記に討論原稿の全文も掲載しておきます。
それでは、また明日。
■
(賛成の表明) 日本維新の会の音喜多駿です。私は会派を代表し、ただいま議題となりました内閣提出「出入国管理及び難民認定法等の一部を改正する法案」につきまして、賛成の立場から討論を行います。
(経緯) 今国会に提出されている入管法改正法案は、我が国の送還忌避(きひ)・長期収容問題を解消するためのものであり、同時に、ウクライナから避難されてきた方々のような、人道上の危機に直面し、真に庇護(ひご)を必要とする方を確実に保護するための改正案です。保護すべき者を確実に保護しつつ、退去強制手続を一層適切に行うことは、出入国在留管理上の課題であり、これを解決する法整備は、日本人と外国人が健全に共生する社会を実現するために必要不可欠です。
我々日本維新の会は、政府が旧法案の審議を断念した2年前にも修正協議を呼びかけるなど、本法案の早期成立を求めてきました。法改正が先送りされたこの2年の間、仮放免中に約1,400人もの逃亡者が発生し、逮捕された仮放免者の数は令和3年は337人、令和4年は361人にものぼるという事実に、社会の秩序維持という責務と、国民の命・安心安全を預かる我々は、正面から向き合わなければなりません。