アナゴ釣りのタックル
アナゴ釣りに使うタックルを紹介します。
アナゴ釣りのロッド
竿はルアーロッドから投げザオ、船ザオ、イカダザオ、果てはセット物の安価なサオまで多彩なものが流用可能です。中でもアタリを取ることができる軟らかい穂先の竿がオススメです。アナゴ釣りは足元で連発することもあれば、チョイ投げにアタリが集中することもあるので、できれば複数の竿を用意しその日のパターンを見極めるといいでしょう。
ヌメリの取り方
アナゴのヌメリを取るタイミングは、開いた後の方が取りやすいですが、捌きやすさを優先するなら、先に取ってしまうのもアリです。ヌメリを取る方法は、熱湯にくぐらせて氷水で冷やすと楽です。先に取る場合は塩で揉んだり、酢をかけて数分置いても取りやすくなります。いずれかの処理後に包丁で皮目をこそいで取っていきましょう。
頭を固定して開く
まずは目打ちして頭を固定します。目打ちする道具は、専用のものがなくても釘やアイスピックなど固定できれば何でもOKです。先にヌメリを取っておけば目打ちせずに手で頭を抑えながらでも案外捌けます。開き方は、背開きの方が簡単。締めた際の頭の後ろの切り込みから、中骨の上に沿うように包丁を入れます。
そのまま、包丁の先で腹骨を切っていくように尻尾の方へ包丁を滑らせていきましょう。
尾まで開いたら、今度は肛門より後ろの部分を中骨に沿って包丁の先で開いていけばOKです。
内臓を処理後に骨を取る
アナゴを開いたら内蔵を取り、中骨を外していきます。最初に包丁を入れた頭の後ろで中骨をカット、摘むようにして中骨のみ切り離していきましょう。
ヌメリを取っていない場合は、鍋に熱湯を沸かしトングなどでさっとアナゴをくぐらせたあと、素早く氷水に漬けます。そうするとヌメリが白く固まるので、包丁の背で皮目をこそげ落としていきましょう。
アナゴの料理
天ぷら、白焼き、煮アナゴなど何でも美味しい魚です。中骨をカリッと揚げた骨せんべいも最高のおつまみになります。また、たくさん釣れたときは、ミリン干しにすると保存が効きます。しょう油とミリンを同量合わせたものに30分ほど漬け込み、天気のいい日に数時間干すだけ。
普通に焼くだけではなく、ご飯と一緒に炊き込んでアナゴ飯、水で戻して煮アナゴなど多彩なアレンジも楽しめます。この煮アナゴを使ったお茶漬けも美味しいのでオススメです。
アナゴの血は毒がある
アナゴの血液には、ウナギと同様にイクシオトキシンという毒素が含まれています。これはタンパク質性の毒なので、熱によって無毒化しますが、血が目や傷口に入ると炎症を起こすことがあるので、調理の際には注意しましょう。
これがウナギやアナゴを刺し身で食べてはいけないといわれる理由ですが、弱毒のためアナゴの刺し身を提供している店は意外にも多くあります。テッサを思わせる食感とほのかな甘みはなかなかのもので、気になる人は一度店に足を運んでみるのもいいかもしれません。