NTTドコモが運営し、簡単に始められるバーコード決済システム「d払い」。いろんな決済をd払いで支払うことでdポイントをためることができ、貯めたdポイントは別の支払いで使用できます。店頭での支払いはもちろん、さまざまなネットサービスなどの決済にも活用することができます。

Amazonも、d払いを使うことができるサービスの一つです。しかし、そのためにはさまざまな条件や設定方法をクリアする必要があります。本記事ではAmazonでd払いを使用するための条件や設定方法について解説します。
Amazonでd払いを使う条件
d払いはNTTドコモが提供しているバーコード決済サービスですが、docomoユーザーだけでなく誰でも使用できます。しかし、一部の機能はdocomoユーザーでなければ使用できないものもあります。
Amazonでのd払いもその内の一つ。ドコモ回線を使用しており、spモード(docomoのプロバイダーサービスのオプション)かahamo(docomo回線を使用した格安プラン)を契約している人のみが利用できます。
Amazonでd払いを使うための設定方法
d払いを使用するには、Amazonのスマホアプリから設定をする必要があります。PCからは設定ができないので注意しましょう。
まず、Amazonアプリでログインした後、下部メニューの人型のボタンを選択しアカウントサービスのボタンを押します。

「支払&住所」の一覧から「お客様の支払い方法」を選択。次のページで右上の「+追加」のボタンをタップします。

「携帯電話会社の請求を追加する」を選択し、「docomo d払い」をタップします。アカウントタイプについては任意のもので大丈夫です。そして「続行」をタップします。

その後、ドコモの決済画面が開きますので、4ケタのパスワードを入力し、承諾を押します。
最後に承諾番号が表示され、「次へ」を選択すると終了です。今後、Amazonでの支払い選択で「docomo d払い」を選べるようになります。