フリードリヒ・ニーチェ(1844年-1900年)の言葉に「才能が一つ多い方が、才能が一つ少ないよりも危険である」というのがあります。之についての私見を以下述べておきます。
先ず、人間各々がどういう才をどれだけ有するかを見極めるは難しく、そう簡単に分からないと思います。その上で、才能は多いに越したことはないのですが、余りに多く様々恵まれていると結局絞り難くなるのかもしれません。そして十分に絞り切れない場合、努力が分散してしまい成果に繋がるものが少なくなるリスクが考えられます。あるいは余りにも色々な事柄に興味・関心を持つため、一つの事への集中力が削がれ、努力の継続性が保たれない、といったこともあるかもしれません。
「人があれもこれも成しうると考える限り、何も成しうる決心がつかない」とは、オランダの哲学者・スピノザ(1632年-1677年)の言葉です。大事なのは優先順位付けであって、数多の選択肢より何を選び出し何に全総力を傾けて一定期間没頭できるかだと思います。そのためには自分の本質というものを自分自身できちっと知り、「恒心…常に定まったぶれない正しい心」を保つことが肝要です。千変万化する状況の中プライオリタイズし直しながら、常々世のため人のためになる何かに情熱を燃やし、強い意志を持って是が非でも成し遂げようと粘り強くやり抜くのです。私利私欲を排し世のため人のため尽くす気持ちを失わない人が、終局天より守られて才花開き、後世に偉大な成果を残すものです。