5月1日の午後10時、釣友の徳沢さん、増田さんと博多港からフェリー太古に乗船。翌日午前4時前に五島列島の宇久島に到着。荷物を車に積み込み氷など購入後、対馬瀬灯台へ。
●長崎県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・稲永繁樹)
宇久島で磯フカセ釣り
ぼちぼちまきエサなど準備していると、ようやく地元の人らしき人が底物狙いで磯へ向かって行った。私も準備が整ったところで狙いのポイントへ向かって歩いて行く。私はフカセ釣りでクロを狙うが、徳沢さんと増田さんはルアーで青物やヒラスズキ、根魚を狙うようだ。私は0号ウキをセットして全遊動仕掛けを作り、サオ2本先へ仕掛け投入。潮はゆっくりと右へ流れており、つけエサをゆっくり送り込んでいくが、アタリがないのでハリスにガン玉G5を1個付ける。
30cm超え尾長グロ登場
足下にはスズメダイがいるので、足下まきエサをしっかり入れて沖へ仕掛け投入。仕掛けがなじんだところで張りを入れてさらにつけエサを送り込むとウキが沈み、ミチイトが走りだした。サオを立てアワセを入れると底へと向かうクロの引き。ゆっくりと浮かせて釣り上げたのは30cmオーバーの尾長(オナガ)グロ。
その後は入れ食いとはいかないまでも30~35cm級の尾長、口太(クチブト)がサオを曲げて楽しませてくれる。まきエサとまともに合わせると足裏級の尾長が連発するので、まきエサとつけエサを少しずらして少しでも深いタナへつけエサを送り込むことで30cmオーバーのクロを釣っていく。
700g級アオリイカ登場
ドラグを少し締めてジェット噴射の引きを楽しみながら無事捕獲成功。700g級のアオリイカだった。
その後30分の間に800g、450gのアオリイカを追加し、そこでアタリも途切れたので前日と同じポイントでフカセ釣りを開始。状況は昨日と変わらず30~40cm級がよくサオを曲げてくれる。増田さんも隣でジグサビキをキャストして根魚を連発。納竿間際に40cm級の尾長を釣り上げ2日間の釣りを終了とした。
<週刊つりニュース西部版APC・稲永繁樹/TSURINEWS編>
宇久島・対馬瀬灯台