先日70代の男性が妻から「昼ご飯、作りたくない」と言われて驚いたという記事が話題になった。週に3日は外に出てほしいとも言われたという(参考:「昼ご飯、作りたくない」妻の言葉に驚いた 退職後男性の居場所探し)。

この男性のように定年退職後に居場所がなくなったり、妻から三行半を突きつけられてしまう例は多い。熟年離婚の割合は2020年には過去最高の21.5%となった。

離婚の原因は個人の問題、プライベートな話になりがちだが、熟年離婚については「お金を稼ぐことが家族への一番の貢献」という誤った社会的価値観にあるのではないか。経済的に成功しても妻が夫婦関係に必ずしも満足するとは限らない。むしろ他の要素に大きく依存する。

妻の満足度が大きく依存する要素は一体なんなのか。理想の働き方を追求する時短コンサルタントの立場から考えてみたい。

itakayuki/iStock

妻から返ってきた予想外の言葉

トリンプ・インターナショナル・ジャパンの社長在任時に全社員の残業をゼロにしながら19期連続増収増益を達成した吉越浩一郎氏。吉越氏著書『ほんとうは仕事よりも大切なこと(プレジデント社 2012)』で、大企業の社長を務めた人物(以下社長)と夫婦で会食した際の話を紹介している。

食事と酒が進み、何かの話の流れで社長が妻に「きみは、僕の戦友だからな」と感慨深げに言った。すると「あなたに戦友と呼ばれる覚えはありません」と返ってきた。社長は顔を赤くして黙りこんでしまい、場の空気は冷たく固まってしまったという。

このエピソードからわかることはは「家庭のため」という名目で仕事に邁進したとしても、妻は必ずしも満足しないということだ。

吉越氏はこのエピソードについて以下のように語る。

数十年の結構生活で、どれだけ家庭を顧みたのかという思いが拭えない。夫の社会的地位によって得た経済基盤はそれなりのものがあったとしても、代わりに失ったものが大きすぎる。そんな思いがうっ屈していたのではないでしょうか

お金を稼ぐことが妻や家族に対する一番の貢献。そう考えている男性は多いだろう。

しかし妻の夫婦関係における満足度はお金よりもその他の要素に大きく依存する。そう主張するのはシカゴ大学社会学教授の山口一男氏だ。