釣れない時はカサゴ頼り

と、いろいろ言ってきたが、これはあくまでセオリーである。非原則的なことも多々起こるのが、自然相手の釣りの楽しさというものだ。バチ抜けなんていい加減なもので、実は新月周りでもシーバスは沈みバチをバコバコ食っていることもある。満月周りでもマヅメのアジが異様に高活性で、夜になっても常夜灯下に釣れ残ったり……そんなパターン外の海なんてザラだ。

5~6月の湾奥ライトゲームの釣り物紹介 満月と新月に釣りやすいターゲットとは?カサゴゲームも楽しめる(提供:TSURINEWSライター井上海生)

どうやっても何も反応してくれないときもある。ザッツ・フィッシング。だがそんなときには忘れないでほしい。われわれにはカサゴという“いつもの釣り物”がいることを。おなじみのこの魚。ボトムのリトリーブ、トントンと底を叩く釣り、あるいは軽量リグのふわ釣りで顔を覗かせてくれる。冬から春はこの魚が大きい時期でもあり、良型の期待も高い。

個人的な「釣り急ぎ順」紹介

筆者はこのような種々のターゲットを、釣れなくなるまでの、いわば「釣り急ぎ順」で見ることにしている。

一瞬で通り過ぎる産卵アジを狙い新月周り大潮の常夜灯下。次にバチ抜けパターンの期限が迫るシーバス。かれらと比べるとわりと長く釣れ続けるメバル、といった順番だ。大阪湾奥のメインフィールドでは夏にはチヌが始まる。暑くなればチヌを釣る。

LTタックル一本で立ち回ろう

何かと気が急く海。厳冬期から海の状態が立ち直り、諸々の魚の活性が上がる海ではこちらの心も浮き立つ。ともすれば何本も竿を持っていって、いくつも仕掛けを作って……。

5~6月の湾奥ライトゲームの釣り物紹介 満月と新月に釣りやすいターゲットとは?万能メバルロッドでシーバスキャッチ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

しかし実はタックルの数を増やすのは機動性を損ね、最終的に釣れる魚の数を少なくしてしまいかねない。上述したような魚はほとんどLT化できるので、メバルタックル一本で釣ってしまうのが理想だ。上級者ならばアジングメインで、すべての魚種が獲れるだろう。

アジ・カサゴ・アオリイカの【お持ち帰り基準サイズは?】 アンケート結果にバラつき

『陸っぱりライトゲーム』ステップアップ解説:魚種毎の適水温は何度?

メバリングの釣具をお得に購入する方法 【釣具店・通販・フリマサイト・100均を活...

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post 5~6月の湾奥ライトゲームの釣り物紹介 満月と新月に釣りやすいターゲットとは? first appeared on TSURINEWS.