NHK大河ドラマ『どうする家康』で先日、三方ヶ原合戦が描かれた。武田信玄と徳川家康が激突した三方ヶ原合戦は、徳川家康の生涯唯一の「大敗」として知られている。

しかし三方ヶ原合戦は、武田信玄と徳川家康の単なる個人的な交戦ではなかった。当時、織田信長と徳川家康は同盟関係にあり、信長は反信長連合(「信長包囲網」)と激闘を繰り広げていた。三方ヶ原合戦は、信玄が信長包囲網の一環として行った作戦でもあった。家康が三方ヶ原合戦で敗北したことは、信長にとっても危機であった。

第18回「真・三方ヶ原合戦」よりNHK「家康ギャラリー」

三方ヶ原合戦は一般に、武田信玄が上洛するための戦争であった、と解釈されている。武田信玄の出陣が上洛を目的としていた、という見解は早くも江戸時代の『三河物語』に見え、長らく通説の位置を保っていた。

戦前に活躍したジャーナリストの徳富蘇峰も『近世日本国民史』で、上洛を信玄の「宿昔の志」であると指摘している。歴史学者の小和田哲男氏も1988年に発表した『三方ヶ原の戦い』で「信玄も、『信長に代わって天下に号令したい』という野望をもっていたので、義昭の思惑と一致し、義昭の信長打倒計画にのせられたふりをしながら、京都に旗を立てる機会をねらっていたのである」と解説している。

とはいえ、通説に異を唱える者がいなかったわけではない。歴史学者の高柳光壽は1958年に発表した『戦国戦記 三方原の戦』において、早急な上洛は非現実的であると否定した。

高柳は「三方原の戦は、将来上洛しようと望んでいる信玄の、その希望実現への過程にかける一戦であったことは事実であるが、しかしこの一戦の余威をもって直ぐに上洛しようとするような戦争、上洛のための直接の戦争でなかったことは明らかである」「信玄が三方原へ出た真意は、遠江を手に入れようとしたことにあったとすべきである」と述べている。家康に打撃を与え、信長の勢力を削減した上で将来的に上京するという遠大な計画であるというのだ。

実際、信玄は三河国衆の奥平定勝に宛てた書状で、遠江侵攻の動機として「三ヶ年の鬱憤を晴らす」と述べている(「武市通弘氏所蔵文書」)。信玄は、同盟違反を繰り返した上で同盟を破棄した家康を深く恨んでおり、家康への報復を心に誓っていたのだ。

一方で鴨川達夫氏は、2007年に発表した『武田信玄と勝頼』において、「三方原の合戦の後、家康に止めを刺すことなく三河に転進した点からすれば、家康を倒してその領国を奪う意図があったとは考えにくい。家康に一定の打撃を与えれば、それで十分だったのである」と主張する。

鴨川氏は、信玄が秋山虎繁率いる別働隊に美濃岩村城を攻略させていること、朝倉義景宛の書状の中で打倒信長を繰り返し語っていることに注目し、「岐阜を本拠地とする信長と対決すること」が目的だったと論じている。「信玄が遠江・三河に攻め込んだのは家康に一撃を加えるためで、別働隊に担当させた岐阜方面こそが本線だ」というのである。