今年もイサキシーズンが開幕した。筆者もスタートダッシュを決め、GWから出撃している。今回は山口県~福岡県周辺でのイサキゲームにおけるルアー選択のススメとその理由を解説していく。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
イサキ狙いのSLJ(スーパーライトジギング)
SLJ(スーパーライトジギング)は比較的浅い10~40m程度の水深で、20~60gの軽いジグで釣る。使うジグが小さいので、青物・根魚・鯛類からイサキといろんな魚が釣れるのが魅力の一つである。
その中でもとりわけ人気のターゲットがイサキ。食べて良し、釣って良し、それに加え青物と違って回遊待ちをせずとも数釣りが狙えるターゲットである。味やらなにやらと、狙われる理由は色々あるのだが、筆者が特段イサキ釣りを気に入ったのはそのゲーム性の高さである。ほんの少しの違いが如実に釣果に現れるため、釣りがいのある魚なのだ。
イサキSLJのメタルジグ
SLJではその使いやすさからタングステン素材のジグが主流になっている。しかし、イサキの場合は鉛のジグでひらひらと落とした方が釣れる事もあるので、ジグはたくさんあった方が良い。今回は自分がよく使うタイプのジグを紹介する。
タングステン系
TGベイトに代表されるタングステン系ジグ。シルエットが小さくなる事から、食いが渋くなったタイミングや、とにかくストンと下に落とした方が釣れるタイミング等で重宝する。最低でも何個かは持っておいた方が良い。
筆者の実績ルアー
ダイワ TGベイト
ポーズレス トウキチロウ
フックについて
イサキは口周りの身が柔らかい。身切れしやすいのだ。さらに青物のようにメタルジグを丸ごと吸い込むほど口が大きくないのでそれらと比較すると針がかりしにくい。
そのため、触れたらしっかり深く刺さるように細軸の針を選ぶ。フロント、リア両方フックをつけても良いが、リアに掛かっていることが大半なのでリアフックはツインを必ずつけるようにしよう。
細軸の針を使うので、ドラグは少し緩めにしておくことを忘れずにおこう。
水深によるウェイト使い分け
水深が浅ければ陸から使う様々なルアーがイサキ攻略の味方となってくれるが、水深が深くなると一気に使うルアーの選択肢が狭くなってくる。水深が浅い場合、特に10m台のポイントではイサキがもし底付近にいても表層付近を泳ぐルアーに気づくだろう。律儀に毎回着底を取る必要はない。しかし水深が40mともなればイサキが表層付近にいるとは考えにくく、ボトム付近まで一度ルアーを送り込む必要が出てくる。
一旦着底を取り、巻き上げて落とす、の繰り返しになるため、着底が取れる重さのルアーを使う必要があるのだ。そのため、ある程度重量のあるものを使うことになる。水深に対してタングステンジグならちょうど同じくらい、40mなら40gを。鉛素材のジグならその+10gを基準に、潮の流れの速さでさらに重たくしていく。釣りをするエリアの水深については事前に船長に確認しておこう。
<檜垣修平/TSURINEWSライター>
The post イサキ狙いSLJ(スーパーライトジギング)必須メタルジグ3選 タングステンだけではダメ? first appeared on TSURINEWS.