私の嗅覚がまだ正常であれば日本にはほんのりバブルの匂いがしてきた気がします。ユーチューブの個人動画では派手にお金を使う行為に人気が集まり、五輪選手村だったマンションは転売すれば2倍になったという話も聞こえてきます。物価高で大変、という声は最近鳴りを潜め、国民が大いにお金を使う循環に代わっていますが、この動きは私が80年代半ばに感じたあの時と似ています。バブルは経済環境と心理と社会的背景のベクトルが一致した時に起きる、これがひろのバブル論です。さて、1-2年後にどうなっていることやら。

では今週のつぶやきをお送りします。

債務上限問題とアメリカの株価

債務上限問題でくすぶるアメリカですが私は10日ほど前にアメリカの一流のエンタメだと判断しました。故にギリギリまで引っ張るでしょう。バイデン氏が日本滞在中もその交渉のため半日サミットを欠席したのは見せ場でもあり、チキンレースにも見えるのです。聞こえてくるのは双方の条件のすり合わせ。そしてこれを書く金曜日現在「これで交渉が分裂したらシャレにもならない」ぐらいまで寄っています。

バイデン氏もマッカーシー氏も破綻国家としての責任を負えないし、「ノリ」でそんなことをすれば国民のみならず世界からそっぽを向かれ嫌われ者になることは自明の理。それが交渉の心理ゲームであります。とすれば5月に入って全く冴えなかったNYダウはそろそろ反転攻勢になるでしょう。昨日のエヌビディアの好決算を受けた同社株の暴騰はハイテク株に更なる勇気を与え、投資家は今年に入ってずっとレンジ相場のNY市場に目を向け、資金を振り向けることになるとみています。

問題はそれを受けて日本株がどうなるか、です。私の見る限り東京市場は非常に不健全。金曜日の東京市場は日経平均の115円上昇に対しプライム銘柄の値上がりはわずか419、下落が1371銘柄なのです。全然おかしな相場つきで理由は値がさのハイテク、と言うより半導体銘柄だけで引き上げたためです。少し前はバフェット銘柄で商社が買われ、今は半導体、次は何でしょうか?ネタはあると思いますが、東京市場は一点集中過ぎて横の広がりがない点がやっぱり投資家のすそ野の狭さを感じます。